サーチコンソール設定方法を画像で分かりやすく解説!初心者でも安心

こんにちは、シェアリッチ株式会社 代表の阿久津です。

今回は、サーチコンソールの設定方法についてのお話です。

Google Search Console(以下 サーチコンソール) は、Googleが提供している無料のツールのひとつ。あなたのサイトに訪問する前の読者の動向データを、Google検索結果を通して取得できます。

サーチコンソールを利用すると、例えば以下のことが分かります。

・どのような検索キーワードであなたのサイトを訪れたか

・あなたのサイトが表示された数字上のデータ

・あなたのサイトがクリックされた数

他にも、無料ツールとは思えないほどの様々な情報を得ることができます。

このように、あなたがサイトを運営する上で必要なSEO対策をするのに、サーチコンソールは重要な役割を果してくれるのですね!ただ、サーチコンソールを設定したことがない初心者は、設定の方法が分からず苦戦するかもしれません。

そこで、今回は初心者の方にも分かりやすいように、画像を見ながらサーチコンソールの設定方法をお伝えしていこうと思います。

サーチコンソールの設定方法

それでは、早速サーチコンソールの設定に入っていきましょう。

設定する手順はこちらになります。

■設定の手順

  1. サーチコンソールにアクセス
  2. 自分のサイトを登録
  3. 所有権の確認を済ませ完了

慣れると、設定完了まで3分でできるので簡単です。初心者の方にも、分かりやすいシンプルな手順なので、安心してくださいね!

ただ、サーチコンソールを設定するためには、Googleアカウントが必要ですので、用意しておきましょう。

また、今回の方法は、事前にGoogleアナリティクスを設定しているのが条件になります。

私の講座を順番に見ていただいている方は、前回のGoogle Analyticsの設定を画像で分かりやすく解説!でGoogleアナリティクスの設定を完了しているはず。

ですから、今回のサーチコンソールの方法が使用できます。

サーチコンソールの設定は他にも方法がありますが、Googleアナリティクスを設定していれば、一瞬で設定が完了するので、とても便利でおすすめです。

Googleアナリティクスは、サイトを運営する上で必須のツールでもありますからね。Googleアナリティクスの設定がまだの方は、ぜひ先に済ませてからサーチコンソールの設定を行ってくださいね。

それでは、順番に設定をしていきましょう。

Googleアナリティクスで設定

まず、サーチコンソールにアクセスします。

こちらがサーチコンソールの画面です。

赤枠の「今すぐ開始する」をクリックしてください。

次に、あなたのサイトのURLを入力する画面に移ります。

あなたのサイトのURLを入力して、「プロパティを追加」をクリックします。

すると、「確認状態をチェックしています」という表示になります。

「所有権を自動確認しました」となれば、無事にサーチコンソールの設定が完了です。

プロパティに移動」をクリックすれば、あなたのサイトのサーチコンソールを利用できるようになります。

いかがですか?

とても簡単に設定が完了しましたよね!

Googleアナリティクスを事前に設定しておくと、このようにサーチコンソールの設定は簡単です。

ただ、他の方法でもおすすめの方法がありますので、そちらも紹介しておきますね。

他の設定方法

サーチコンソールの設定方法には、先程紹介したGoogleアナリティクスを事前に設定しておくやり方の他に

以下の方法があります。

こちらをご覧ください。

  • All In One Seo Packを使用する
  • metaタグを記載する

この中で最もおすすめなのが、All In One Seo Packを使用する方法です。

この方法を使うには、事前にAll In One Seo Packの設定をしておく必要があります。

All In One Seo Packの設定は、こちらで詳しく解説していますのでご覧になってください。

それでは、All In One Seo Packを使用する方法から見ていきましょう。

All In One Seo Packを使用する

All In One Seo Packを使用する方法も、簡単です。

まず、サーチコンソールにあなたのサイトのプロパティを追加した後、「所有者の確認」をクリックしてください。

続いて、「HTMLタグ」を選択します。

すると、metaタグが表示されます。

コピーするのはcontent  ”◯◯◯◯“の 赤枠の◯◯◯◯部分のみです。

コピーしたmetaタグを、あなたのWord PressのサイトのAll In One Seo Packに貼り付けていきます。

All In One Seo Packの一般設定の中の、ウェブマスター認証にあるGoogle Search Consoleに、先程コピーしたものを貼り付け、更新してください。

その後、もう一度サーチコンソールの画面に戻り、「所有権の確認が取れました」と表示されれば完了です。

続いて、metaタグを記載する方法を見ていきましょう。

metaタグを記載する

こちらは、先ほどと同じサーチコンソールのmetaタグをWord Pressの「テーマの編集」に書き込む方法になります。

ただ、All In One Seo Packと違うのは、metaタグをコピーする場所です。

今回はmetaタグをすべてコピーします。

コピーしたら、Word Pressの「外観」→「テーマの編集」を選んでください。

そして、「テーマヘッダー」を選択し、コピーしたmetaタグを ”</head>”の終了する直前に貼り付けてください。

ただし、間違った部分に貼り付けると、画面が真っ白になることがあります。特に、編集に慣れていない方は、注意してください!

最後に、「更新」を押しましょう。

その後、もう一度サーチコンソールの画面に戻り、「確認」を押して、「所有権の確認が取れました」と表示されれば完了です。

まとめ

今回はサーチコンソールの設定方法を画像を使って紹介してきました。

サーチコンソールは、Googleアナリティクスと同じくらい、サイトを運営する上で必要なツールです。

初心者の方も、今回の画像で順番にお伝えした方法で、簡単に設定できますので安心してくださいね!サーチコンソールの設定方法は、Googleアナリティクスを設定してから行うと、とても簡単でおすすめですよ。

また、All In One Seo Packやmetaタグを記載する方法も併せて紹介させていただきました。

あなたの一番やりやすい方法で、サーチコンソールを設定してきてください。

この記事を書いた人

シェアリッチ株式会社