こんにちは、シェアリッチ株式会社の阿久津です。
今回は、WordPressサイトマップの作成からサーチコンソール登録をするお話です。
サイトマップとは、あなたのサイトの記事のリンクをまとめたもの。
あなたがサイトを運営する上で、SEO効果が期待できるため、Word Pressにサイトマップを作成することをおすすめします。
そして、作成したサイトマップをサーチコンソールに登録しましょう。
サーチコンソールに登録することで、Googleや他の検索エンジンがあなたのサイトマップの存在を認識してくれます。
サーチコンソールの設定が終わっていない方は、こちらの記事を参考に先に設定しておきましょう。
それでは、WordPressでサイトマップを作成し、サーチコンソールに登録する方法を順番に見ていきましょう
サイトマップとは?
サイトマップは、あなたが投稿した記事のリンクをサイト内でまとめたものを言います。
例えば、Googleの検索エンジンであるGooglebotは、あなたのサイトを訪れた時にサイトマップを認識することで、より高度なクロール(WEB上の情報を収集)を行います。
WordPressでサイトマップを作成するという場合、実はサイトマップが2種類あります。
こちらをご覧ください。
■サイトマップ
- XMLサイトマップ ・・・SEO対策
- HTMLサイトマップ ・・・サイト訪問者の利便性
このように、2つはそれぞれ役割が異なります。
初心者の方にとっては、「XML?HTML??」という感じかもしれませんね(^-^;
私も最初はそうでした。
ですが、2種類のサイトマップが存在する意味を理解すれば、「なるほど!そういうことか」となりますので、安心してくださいね!
それでは、順番に解説していきましょう。
XMLサイトマップ
XMLサイトマップを作成すると、Googleの検索エンジンに対して、あなたのサイトにどのような記事があるか教える役割があります。
XMLサイトマップには、Googleが受け取るメリットと、私たちサイト運営者が受け取るメリットの両方あるのです。
まず、Google側のメリットから。
Google側のメリット
XMLサイトマップを作成すると、Googleの検索エンジンであるクローラーは、あなたのサイトから正確な情報を収集することができます。
そうすることで、検索結果により精度の高い記事を表示させることができるメリットがあります。
このような理由から、Googleは私たちサイト運営者に、XMLサイトマップの設置を推奨しているのですね。
続いて、私たちサイト運営者側のメリットです。
サイト運営者側のメリット
XMLサイトマップを作成すると、Googleのクローラーがあなたのサイトの情報を正確に認識し、あなたの記事をインデックスしてくれる可能性が高くなります。
インデックスとは、Googleクローラーなどの検索エンジンのデータベースに、分類されて記録してもらうことを言います。
また、XMLサイトマップがあると、インデックスされている記事とインデックスされていない記事が自分たちで判断でき、問題の起こっているページなども修正することが可能になるのですね。
このように、XMLサイトマップを作成するとSEO対策として、大きなメリットを受け取ることができるわけです。
今回の記事で作成するのも、このXMLサイトマップになります。
次は、HTMLサイトマップの説明をしましょう。
HTMLサイトマップ
HTMLサイトマップは、あなたのサイトを訪れた読者が、目的の記事がどこにあるか、見つけやすくするために作成する一覧ページのこと。
例えば、あなたのサイトで調理用品を販売しているとしましょう。
HTMLサイトマップで、包丁、まな板など、カテゴリーに分けられていると、見つけやすいですよね?
包丁を探していて、サイト内で迷ってしまっても、カテゴリーに包丁があれば、すぐに見つけることができます。
このようにHTMLサイトマップは、サイトを訪れた読者が目的の記事を見つけるサポートをしてくれる役目があるのですね。一昔前は、HTMLサイトマップもSEO効果があるとされていましたが、今ではあまり期待できないようです。
ですから、HTMLサイトマップに関しては、作成する必要はあまりないと考えてください。私たちに必要なのは、XMLサイトマップの作成です。
続いて、XMLサイトマップの具体的な作成手順を紹介していきましょう。
Google XML Sitemapsで作成
WordPressでXMLサイトマップを作成する時におすすめなのが、Google XML Sitemapsというプラグイン。
Google XML Sitemapsを使うと、以下のようなメリットを受けられます。
- Googleが推奨する方法でサイトマップを作成
- 初回の設定を終えれば後は自動で作成
- 記事の更新する度に自動でサイトマップを生成
- サイトマップ生成後に自動で検索エンジンに通知
- サイトマップから除外したい記事の指定が可能
XMLサイトマップを作成したことがない初心者にとって、Google XML Sitemapsを使用して一番嬉しいのは、最初に設定をすれば、後は自動でサイトマップを生成してくれるところでしょうか。
XMLサイトマップを作成するプラグインはいくつかあります。
ただ、Google XML Sitemapsがメジャーですし、Googleが推奨している方法でサイトマップを作成してくれるので安心でもありますね。
それでは、実際にGoogle XML Sitemapsを使ってサイトマップを作成していきましょう。
設定方法は簡単で、画像を見ながら説明しますので、初心者の方も安心してくださいね!
Google XML Sitemaps設定方法
まず、自分のWordPressの「プラグイン」⇒「新規追加」の順番で、次の画面に移行します。
赤枠の「キーワード」にGoogle XML Sitemapsと入力してください。
その後、左下の「今すぐインストール」をクリックします。
赤枠の「有効化」をクリックします。
これでプラグインのインストールと有効化が完了しました。次に、実際にGoogle XML Sitemapsの設定に移りましょう。
先ほどの有効化をクリックすると、Google XML Sitemapsの設定画面になります。
上から順番に設定していきましょう。
【基本的な設定】
「基本的な設定」の箇所は、初期設定のままでOKです。
ですから、そのまま何もせずに次に向かいましょう。次の「Additional Pages」も初期設定のままで結構です。
その下の「投稿の優先順位」まで移動しましょう。
「投稿の優先順位」は、一番上の「優先順位を自動的に計算しない」を選択してください。
XMLサイトマップでは、Googleのクローラーに優先的に巡回して欲しいページを指定できます。
初期設定では「コメント数」が選択されています。
ですが、コメントが多いからと言って、クローラーに優先的に巡回して欲しい記事とは限らないからです。
次に「Sitemap コンテンツ」に移動しましょう。
「Sitemap コンテンツ」は初期設定のままでOKです。
こちらでは、検索エンジンに巡回して欲しいページを選択してあります。その下の「Excluded Items」も初期設定のままで結構です。
続いて、「Change Frequencies」に移りますね。
「Change Frequencies」は上記のように設定してください。
Change Frequenciesでは、あなたのサイトの各ページがどのくらいの頻度で更新されるかを設定して、検索エンジンに伝えます。
更新される頻度の多いものと、少ないものに分けて選択します。そこまで重要度は高くないので、あくまで目安で結構ですよ。
最後に「優先順位の設定 (priority)」を設定します。
優先順位の設定 (priority)は、上記のように設定してください。
こちらでは、あなたのサイトのページの中で、優先度の高さを選択します。ホームぺージや投稿ページは優先度を「1.0」と高めに設定しておきましょう。
選択が終わったら、一番下の「更新」をクリックして、Google XML Sitemapsの設定が完了しました。
続いて、サーチコンソールにサイトマップを登録していきましょう。
サーチコンソールに登録
ここからは、先ほど作成したXMLサイトマップをサーチコンソールに登録していきます。
サーチコンソールにアクセスしてください。
赤枠の「サイトマップ」をクリックします。
新しいサイトマップの追加で、赤枠のように「sitemap.xml」と入力し、送信をクリックします。
赤枠のように「成功しました」と表示されれば、無事にサイトマップが登録できました。
これで、サーチコンソールの登録も完了です。
お疲れ様でした!
まとめ
今回は、WordPressでサイトマップを作成するところから、サーチコンソールの登録までを画像で紹介してきました。
サイトマップには、2種類ありましたね。その内、SEO効果が期待できるXMLサイトマップを作成しました。
おすすめのプラグインを使って、あなたのサイトにXMLサイトマップを設定する手順を画像でひとつずつ見てきました。
その後、作成したXMLサイトマップを、サーチコンソールに登録する方法も紹介し、無事にサーチコンソールであなたのサイトマップが閲覧できるようになりましたね。
今回のプラグインで作成したXMLサイトマップは、一度設定してしまえば、あとはサイトマップを自動で生成してくれるので楽で良いです。
サイトを運営する上で、サイトマップを作成するのは大切ですので、まだ作成していない方は、今回の記事を参考にしてください。