WordPressテーマ「賢威」メリット・デメリットと評判を徹底検証

こんにちは、シェアリッチ株式会社の阿久津です。

今回はWordPressの有料テーマの中でも老舗で実績も高い「賢威(けんい)について紹介していきたいと思います。

賢威は、SEO対策の先駆者である株式会社ウェブライダーの松尾 茂起さんが制作を指揮し、累計で27,000以上も売れている人気テーマです。

2007年の初代賢威から、定期的にバージョンアップされ、2020年現在は賢威8と進化を遂げています。

実際弊社の運営サイトの中には、賢威8を使用しているものもあります。

ただ、巷で人気のあるテーマとはいえ、ホームページやブログを初めて作る初心者にとっては、どういった面が賢威が選ばれる理由か分からないということもあるでしょうで

そこで、SEOにこだわるプロをはじめ、多くの方々から圧倒的な支持を集めてきたWordPressテーマ「賢威」のメリット、デメリット、実際の評判を詳しくこれから解説していきます。

賢威の総合評価

SEO対策 ★★★★★
機能性 ★★★★★
デザイン性 ★★★☆☆
コスパ ★★★☆☆
初心者向け ★★★☆☆
総合 ★★★★☆
項目内容
テーマ名賢威 
販売会社株式会社ウェブライダー
複数サイト利用可能
購入者サポート購入者用サポートフォーラムあり(無料)
販売価格27,280円(税込)
公式サイト賢威 

総合評価は、5段階評価で星4つです。

賢威と言えば、何といってもSEOの強さです。例えば、賢威が運営しているサイトで、「赤ワイン」「マザーズバッグ」をはじめ、数多くの人気ワードで最高順位で1位を獲得してきた確かな実績があります。

万全なSEO対策だけでなく、企業やお店のホームページや、集客目的のブロガー用サイトにも対応できる豊富な機能も装備されています。

デザインに関しては、バージョンアップごとにシンプルになってきている印象です。そのため、好みが分かれるかもしれません。

また、賢威はある程度HTMLやCSSなどのウェブ知識が必要なので、ホームページやブログを初めて作る初心者にはややハードルが高いでしょう。

ただ、購入者専用の無料フォーラムが用意されていて、そこで購入者同士が意見交換したり、賢威サポートスタッフに質問もできます。

一番のネックは、27,280円(税込)という価格の高さです。

賢威は発売された当初はSEO対策に特化した他のテーマもほとんどなく、賢威の一人勝ちだったので、高額に感じなかったユーザーが多かったと思います。

しかし、今は10,000円を下回る安い有料テーマでも、ある程度のSEO対策は施されているので、初心者には賢威は手が出しにくいかもしれません。

ですが、無償でバージョンアップを受けられることや、複数サイトで使用できる点を考えれば、購入を検討しても良いテーマであると言えるでしょう。

続いて、賢威のメリットをさらに詳しく解説していきますね。

賢威のメリット

圧倒的な実績を誇る賢威の主なメリットをまとめてみました。

メリット一覧

  • 独自のSEO対策で業界を常にリード
  • テンプレートと一緒についてくるSEOマニュアルが秀逸
  • 企業サイトにも対応できるビジネス向けのデザインもある
  • 高品質なコンテンツを実現する豊富な機能
  • 定期的な無償のバージョンアップがある
  • 自己所有であれば複数サイトで使用できる
  • 長年蓄積されたデータを獲得できる

順番に見ていきましょう。

独自のSEO対策で業界を常にリード

賢威は、長年の研究と得られた経験により、独自のSEO対策で業界を常にリードしています。

Googleのアルゴリズム変動の影響を受けないSEOを意識して開発されているため、実際にパンダアップデートやペンギンアップデートといった大規模な変動が起きても影響の少ないサイトや、変動後に順位アップするサイトをたくさん生み出しています

このような賢威独自のSEO対策により、本来なかなか上位表示されにくいビッグキーワードでも賢威のテーマで作られたサイトで次のような実績を出しています。

引用:賢威

例えば、「赤ワイン」というキーワードで1位を獲得している賢威で作ったサイトが美味しいワインです。

同じく、「マザーズバッグ」「厄除け」「会社 辞めたい」で上位表示されているサイトがBettersです。

これらは決して記事数が多いわけではありません。

ビッグキーワードで上位表示させるには、ジャンルに特化したサイトを作り、記事を多く書かなければなららいことがほとんどです。

しかし、賢威を開発してきたノウハウと経験をもとに、正しいSEO対策と良質なコンテンツを書けば、少ない記事でも上位表示できるということが証明されています。

テンプレートと一緒についてくるSEOマニュアルが秀逸

引用:賢威

賢威の魅力は、購入するとテンプレート一緒についてくるSEOマニュアルが秀逸である点です。

賢威を開発し販売している株式会社ウェブライダーは、多くのアフィリエータやブロガーから信頼を得ており、アフィリエイト業界の第一人者と言われている会社です。

賢威を購入したら、PDFのSEO対策マニュアルがもれなくついてくるのですが、このマニュアルが秀逸で、時にはテンプレートよりも価値があると評判を集めています。

マニュアルは随時アップデートされるため、最新のSEO対策についての理解を深める事ができるという優れもの。

また、購入後にアクセスできる会員限定サイトには、質問可能なサポートフォーラムが用意されており、こちらでもSEO対策についての濃密な知識を得ることができます。

SEOのノーハウについては、ネット上にたくさんの情報が存在しますが、その中には疑わしい情報や古い情報も存在します。

提供するPDFマニュアルも、会員限定サイトも、どちらも信頼性の高い情報を扱っているため、SEO対策に関して学んでいくためのスタート地点として選択するのもありでしょう。

他にも、記事を書くためのノウハウが詰まった95ページに及ぶ賢威コンテンツマニュアルも一読の価値ありです。

企業サイトにも対応したビジネス向けデザインあり

賢威は、企業やお店などのビジネス向けのデザインにも対応しています。

会社や店舗のホームページに最適な、清潔感のあるシンプルなデザインを採用しています。

こちらが企業向けのテンプレートです。

引用:賢威

ここ数年、個性的なデザインを用いてオシャレなブログを作り上げ、且つ幅広い機能を兼ね備えたテーマが主流ですが、企業サイトに使うにはデザインが奇抜すぎるデザインが多い印象です。

また、会社や店舗などのホームページは、最低限の機能でまかなえる場合が多く、多すぎる機能は持て余しがちで、かえって操作の邪魔になってしまいます。

賢威はデザインも機能もシンプルに設定されており、ビジネス用途のホームページを作りたい方には最適なテーマといえます。

具体的なテンプレートを一部ご紹介しましょう。

メインカラーは、全部で6種類の中から選ぶことができます。

そして、企業向け以外にも、女性向けのテンプレートも用意されています。

他には、イラストでソフトな可愛らしイメージのものもあります。

このように、初心者でもカスタマイズをすることなく、好きなテンプレートをワンクリックで選べるのは賢威の魅力です。

高品質なコンテンツを実現する豊富な機能

賢威には、高品質なコンテンツを実現するための豊富な機能が標準装備されています。

例えば、下記のようにトップページヘッダーへのスライダーや動画の接敵ができます。

最近よく見かける投稿者情報の表示もあります。

他には、下記のような機能が備わっています。

  •  テーマ色がカンタンに設定可能

  • 「キャラ登録機能」で会話風の演出

  • リンクカード機能の追加

  • スマホ用フッターパネルの追加

  • 投稿一覧をカード型で表示

さらに、基本スタイルガイドとして、次のよう記事装飾のコードも用意されています。

  1. 見出し
  2. 文字に色を付ける、マーカーを引く
  3. 太字、注意書きなどのテキストの装飾
  4. リストの装飾
  5. リンクボタンのデザイン
  6. SNSボタン
  7. アイコンリスト
  8. 引用エリア
  9. テーブルの装飾
  10. 画像の装飾
  11. 装飾ボックス
  12. 吹き出し

これらは、HTMLの知識が少しあれば、初心者でも簡単に使用することができます。

このように、賢威を購入すれば、良質なコンテンツを書くための武器が手に入るのですね。

定期的な無償のバージョンアップがある

賢威には、定期的な無償のバージョンアップがあるのも大きなメリットのひとつです。

2007年に発売されてから、13年で8回のバージョンアップがありました。

現在は、PCサイトを自動的にスマホレイアウトに変換する最先端技術「レスポンシブルWEBデザイン」にも対応しています。

つまり、2年に1回新しい機能が追加され、SEO対策も強化されたテーマを無料で受け取ることができるのです。

AFFINGERなど他のテーマでは、バージョンアップごとに新たに購入しなければならないものも少なくありません。

そう考えると、賢威は一度購入すれば、定期的に最先端の機能が備わったテーマを使えるので、購入代金のもとは取れると思います。

自己所有であれば複数サイトで使用可能

賢威は、一度購入代金の27,280円を払い、ライセンスを取得すれば、自己所有のサイトであれば複数サイトで使用が可能です。

1つのサイトを集中して育てている方には、あまりお得感の無いメリットかもしれません。

ですが、いくつかのサイトを同時に運営している方には大きなメリットと言えます。

1購入につき使用は1サイトのみというテーマも多いので、全てを同じテーマで統一できるのは操作面でも金銭面でも助かりますね。

また、新しいバージョンが販売された時も、賢威を使い続けている限り永久に無償でアップデートできるのも嬉しいポイントです。

今後ずっと使い続ける予定で購入する方には、割安なのではないでしょうか。

とことんアフターサポートが手厚いところは、長い目で見るととても魅力的ですね。

長年蓄積されたデータを獲得できる

賢威では、購入者専用のサポートフォーラムから、長年蓄積されたデータを獲得することができます。

サイト制作やSEO戦略で困った時に質問ができます。

また、賢威が発売されてから11年以上を経て積み上げられたSEOのノウハウ、サイト制作やリニューアルのノウハウが詰まっています。

国内のWeb系フォーラムではトップクラスであり、ユーザー同士のやり取りと情報交換の場としても活用できます。

これらは、賢威を購入しなければ閲覧できない貴重なデータですので、そういった意味でも唯一無二のテーマと言えるでしょう。

ここまで賢威の主なメリットを解説してきました。

続いて、賢威のデメリットも見てみましょう。

賢威のデメリット

根強い人気の賢威ですが、ユーザーからいくつか改善点が必要との声も上がっています。具体的なものはこちらです。

デメリット一覧

 

  • デフォルトのデザインがシンプルすぎる
  • 多少のHTML/CSSの知識が必要
  • 他の有料テーマに比べ価格が高い

ひとつずつ解説していきます。

デフォルトのデザインがシンプルすぎる

賢威は、デフォルトのデザインがシンプル過ぎるという声がありました。

賢威インストール後のデフォルトデザインは、飾り気がなくとてもシンプルです。

インターネット上にある他のホームページと比べるとあまりに見栄えがしないため、まずは多少のカスタマイズを施す事から始めなければなりません。

ブログ全体のイメージを考え、デザインを作り上げる時間が必要になってくるので、記事の作成に早くに取り掛かりたいユーザーにとってはデメリットになります。

多少のHTML/CSSの知識が必要

賢威を使用する場合、多少のHTML/CSSの知識が必要です。

賢威のカスタマイズ機能は、最低限のものしか備わっていないため、デザインパーツのタグをコピーし、スタイルシートに貼り付けて使用しなければなりません。

そのため、ブログで全体のデザインを作り上げるのにも、記事を装飾していくのにも、多少のHTML/CSSに関する知識が必要になります。

ですから、ホームページやブログのサイトを作ったことがないと、挫折する可能性があるでしょう。

他の有料テーマに比べ価格が高い

賢威は、他の有料テーマに比べると価格が高い点はデメリットです。

ワードプレスの有料テーマは、平均10,000円から20,000円位なので、賢威の料金設定は高いといえるでしょう。

安いテーマで売れているものでも、7,000円程度のものもありますからね。

賢威の場合は、購入すると永遠に無償でアップデートできます。

ですが、初めてサイト運営をする方の初期投資としては、少し手が出しにくい値段なのではないでしょうか。

続いて、賢威の購入をおすすめしたい方についてお伝えしたいと思います。

賢威の購入をおすすめしたい方

賢威をおすすめしたいのは、次のような方です。

こんな方におすすめ

  • 実績のあるテーマを選びたい方
  • 会社やお店のホームページを作りたい方
  • HTMLやCSSなど多少のWEB知識のある方
  • 購入者フォーラムでサイト運営やSEOについて学びたい方

それでは順番に解説していきましょう。

実績のあるテーマを選びたい方

実績のあるテーマを選びたい方には賢威がおすすめです。

何といっても、競合の多いWEB業界で長年パイオニアとしてリードしてきた会社は信頼が厚いです。

プロをはじめ多くの方に支持され続けてきたからこそ、今の地位があります。

「賢威なら大丈夫だろう」という安心感で購入を決めている方も多いようです。

私も長年の輝かしい実績と、SEOの第一人者である賢威の松尾さんのノウハウを学びたいという気持ちで、賢威を購入した経緯があります。

ですから、信頼度の高いテーマを選びたいなら検討してみてはいかがでしょうか。

会社やお店のホームページを作りたい方

賢威は、会社やお店のホームページを作りたい方におすすめです。

最新版の賢威8は、シンプルで無駄なものが省かれたデザインと構造になっているので、会社やお店のホームページと相性が良いです。

テンプレートも用意されているので、ワンクリックでプロが作ったようなホームページができます。

反対に、インパクトのあるデザインや複雑なデザインを求めている方は、他のテーマをご検討ください。

ブログサイトにはどうでしょうかという質問もございますが、ブロガーでも賢威を使用している方もいるので、ブログサイトにもおすすめです。

HTMLやCSSなど多少のWEB知識のある方

賢威は、HTMLやCSSなど多少のWEB知識のある方がおすすめです。

カスタマイズもシンプルで、機能も厳選されているとはいえ、HTMLやCSSの知識が全くないと、最初の設定などに時間がかかるからです。

他のテーマで過去にサイトを作成した経験がある方でしたら、使いこなすのは早いと思います。

ただ、初心者には無理かといえば、そうではありません。

丁寧に書かれたマニュアルも用意されているので、少し勉強すれば徐々に慣れていくと思います。

購入者フォーラムでサイト運営やSEOについて学びたい方

購入者フォーラムでサイト運営やSEOについて学びたい方は、賢威がおすすめです。

フォーラムは賢威の購入者のみが閲覧できる貴重な場所であり、膨大なデータが詰まっています。

初歩的な質問もあるので、恥ずかしくて聞きにくいという方でも、フォーラムの回答を見て知りたい情報を見つけることができます。

ですから、これから勉強していきたいという気持ちがあるなら、フォーラムを見ながら少しずつ学んでいくのも良いでしょう。

以上が、賢威の購入ををおすすめしたい方でした。

最後に、賢威のネット上の生の声(口コミや評判)を紹介したいと思います。

賢威の口コミと評判

「賢威」の評判を見てみましょう。インターネット上に公開されているものから選びました。

まずは良い口コミから。

良い口コミ

男性

賢威で作ったサイトがここに来て上がってきてる。 ジャンルが違う6サイトぐらいが同時に。 偶然? 同じ現象の人いないかな。 まさか、テーマは関係ないと思うんやけど、別のサイトを賢威に変えて少し検証してみる。

男性

おはようございます。 昨日は約2年ぶりにWordPressの有料テーマを購入しました。選んだのはウェブライダーさんの賢威。 複数サイトで使い回しができバージョンアップも無料。 何より流れの早いWeb業界で10年以上売れ続けている点に魅力を感じました。 ワクワク。

女性

ウェブライダー主催のCMCJ(コンテンツマーケティング実践会議)に参加して松尾茂起さんのお話聞いたら、賢威8以外の選択肢は無いと思うワケよ。

男性

賢威8.0正式バージョン来た やっとベータ版から卒業できる 一時期、賢威以外使ったけど、賢威以外やっぱりありえない…。

男性

久しぶりに賢威テンプレート使ってみたけど良いな。知らぬ間に8.0になってて、カッチリ目のサイト作るならカスタマイズもしやすくて良き。賢威に始まり賢威に還る。

男性

賢威8.0出てたの今日知って、インストールしたら、予想以上に良かったから、次からは賢威に戻りそう。 たまたまやけど賢威で作ったサイトは収益高いから相性良いし。

男性

賢威の最新版が、めちゃくちゃアップグレードされててビビった。痒いところに手が届きまくってて、カスタムフィールドで補う必要がほとんどなくなってる。 もう賢威一択でしょ。

女性

私は「賢威」を使ってます。お値段は少し高めだけど サポートが有り難い。

男性

賢威を選ぶ価値は特典のSEOマニュアルにあると思ってますw あれはすごく強力ですから。

男性

賢威8は、本当に表示が早いよ!また、ミートアップがあるといいな。今度は弱小ブロガーでも、安定した順位が取れる希望が持てるように、会社でなく個人、たった1人で立ち上げたサイトの事例を聞きたいな。スタッフ動員型ではなく。

良い口コミでは、長年の実績による信頼度の高さ、SEOが強い、サイトが上位表示されるようになった、SEOマニュアルが優れているなどの声が目立っていました。

続いて悪い口コミを見ていきましょう。

悪い口コミ

男性

WordPressテーマ選びって、マジで大切だな… ネットで評価の高い「賢威」を使ったけど、これはCSSいじる知識のない自分にとっては、間違いだった。

男性

ブログのテンプレートを賢威から他のものに変えようか悩み中。賢威は高速化とデザイン性でちょっと使いにくい。

女性

賢威は新しいバージョン出ても、永遠にアップデートできます。買い替えいらないし、複数サイトに使えます 飛び抜けてお高いんですけど、とてもいいですよ 会員フォーラム掲示板もあって、分からないこととか質問できるしサポートが手厚いので、慣れたら楽です でもめちゃ難しいです。

男性

賢威、良いと聞くが、高いんですよね。 金欠のあたすには厳しい。 有料テーマにするなら、エマノンProがいいかなと。

悪い口コミでは、初心者には難しい、値段が高い、デザイン好みでないなどの声がありました。

良い口コミ、悪い口コミを総合的に見てみると、良い口コミの方が多かった印象です。

やはり「SEOに強いと言えば賢威」と言われてきただけの実績や、度重なるバージョンアップによって、常に最先端の技術を開発するという会社の意気込みと姿勢が評価されているようですね。

私も賢威ユーザーミートアップセミナー2019に参加しましたが、松尾さんはじめ、賢威開発チームの「世の中に役立つサイトを応援したい」熱い思いがビシバシと伝わってきました。

まとめ

今回は、WordPressの有料のテーマの中で、老舗で信頼度の高いテーマ「賢威」のメリット、デメリット、購入をおすすめしたい方、そして評判や口コミなどについて紹介してきました。

長年多くの方々に支持されている技術の蓄積やノウハウは、他のテーマとは一線を画しています。

SEOを極めるために、バージョンアップごとに洗練されたシンプルな構造になってきていること、他の有料テーマが台頭してきたことで、一昔前の勢いはないかもしれません。

しかし、良質なコンテンツさえ作ることができれば、SEOに強い賢威は鬼に金棒で、サイトを上位表示させてくれる可能性が高いと思います。

基本的に中級者、上級者向けであり、初めてホームページを作る方にはややハードルは高いですが、購入する価値はあります。

もし、賢威が気になったのでしたら、公式サイトを覗いてみてください。

自分たちで賢威を使いこなすのが不安という方は、有料にはなりますが、弊社で作成のお手伝いなどのサポートもしておりますので、お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

シェアリッチ株式会社