こんにちは、シェアリッチ株式会社の阿久津です。
今回は、WordPressテーマ「JIN(ジン)」のメリット、デメリット、おすすめしたい方などを紹介したいと思います。
JINは、アフィリエイターのひつじさん(@hituji_1234)がテーマのアイディアを考え、ATLASの開発者でもあるカズヤさん(@cps_kazuya)がプログラミングをしている有料テーマ。
特に、ブログサイトを運営している方、またはブログサイトを初めて作る方に人気のテーマです。
巷では人気と言われるJINですが、購入する前にメリット、デメリット、リアルな口コミなどを知りたいという方も多いはずです。
そこで、おすすめの有料テーマを探している方で、JINを買うべきかどうか参考にしていただくために、総合評価、特徴、購入をおすすめしたい方などをまとめて紹介していきたいと思います。
JINの総合評価

SEO対策 | ★★★★☆ |
機能性 | ★★★★☆ |
デザイン性 | ★★★☆☆ |
コスパ | ★★★☆☆ |
初心者向け | ★★★☆☆ |
総合 | ★★★★☆ |
項目 | 内容 |
---|---|
テーマ名 | JIN |
販売会社 | 株式会社CrossPiece |
複数サイト利用 | 可能 |
購入者サポート | 購入者専用フォーラム(無料) |
販売価格 | 14,800円(税込) |
公式サイト | 「JIN」の詳細を見る |
総合評価は、5段階評価で星3つです。
一番のおすすめポイントは、有料テーマの中でも初心者にも分かりやすいようなしっかりとしたマニュアルが用意されている点です。
また、購入者専用のフォーラム(購入者の交流サイト)で、分からないことを質問したり、他の購入者のやり方を参考にすることもできます。
商用ブログとしても利用できるだけの豊富な機能があり、イラストタッチなデザインもシンプルで読者に親しみやすい印象を与えてくれると思います。
ただ、他のテーマと比べて価格が14,800円とやや高い点、会社やお店のホームページとしてはあまり向いていない点などがマイナスポイントでしょうか。
イラストタッチなデザインも好みが分かれます。
これらを踏まえた上で、次にJINの特徴の中にある、メリットとデメリットを詳しく解説していきたいと思います。
JINのメリット

JINの主なメリットをまとめてみました。
- 信頼性の高い開発元である
- 丁寧で分かりやすいマニュアルが用意されている
- 初心者でも簡単に使いこなせる操作性
- 着せ替え機能で簡単におしゃれサイトに早変わり
- 収益化に必要な機能が標準装備されている
それでは、順番に見ていきましょう。
信頼性の高い開発元である
JINは、信頼性の高い開発元が販売しています。
テーマの制作には、多大な実績を持った有名アフィリエイターの『ひつじさん』と、テーマ開発者の『赤石カズヤさん』の2人の共同制作によりリリースされた、信頼性の高いワードプレステーマです。
2018年の3月リリースという、他の有料テーマに比べると歴史の浅いテーマにもかかわらず、その高い信頼性から、ブロガーの中では現在トップクラスに入るほどの人気です。
高い実績を出してきた開発陣だからこそ、ブログ運営に必要なノウハウがギュッと詰まったテーマと言えるでしょう。
ブログ運営で早めに結果を出したい方は、JINを候補の一つに入れてみてください。
丁寧で分かりやすいマニュアルが用意されている

JINには、丁寧で分かりやすいマニュアルが用意されています。
有料テーマで人気のものでも、マニュアルの内容が乏しいものも良くありますが、JINはその心配はありません。
JINオフィシャルサイト内に、テーマ使用に関して細部にわたり親切に書かれたマニュアルサイトも準備されています。
基本設定の手順、カスタマイズなど、基本設定マニュアルを読みながら、初心者でも問題なくブログサイトが作れます。
さらに、わからないことを質問できる、購入者専用の無料のフォーラムまで用意されています。
質問フォーラムでは、開発に携わった有名アフィリエイターの『ひつじさん』が直々に返信をしてくれることもあるそうです。
また、実際にJINを使っているたくさんのファンがいることから、ウェブ上にも設定や評判などの様々な情報が存在しています。
テーマ導入の際に、ちょっとした疑問を簡単に解決できるのは重要なメリットですね。
初心者でも簡単に使いこなせる操作性
JINの大きなメリットとして、デザイン設定や記事作成の際の操作が初心者でもとても簡単に行えることが挙げられます。
投稿記事のアクセントとして主流になっているボタンやボックスも、ワンクリックで設置できるので、専門的な難しい知識は必要ありません。
また、アドセンス広告の管理も簡単操作で行うことができます。
入力箇所に広告コードを記載しておくだけで、収益性の高い箇所に一括で設置してくれるという嬉しい機能もあります。
アイコンやメニューのデザイン、テキストリンクのカラー変更や、見出しのフォントなど、ちょっとしたブログデザインの変更は、ワードプレスの管理画面とカスタマイズ画面でほとんど完結するため、スタイルシートやHTMLに関する知識がない初心者の方でも簡単に自分好みのブログを作ることができます。
着せ替え機能で簡単におしゃれサイトに早変わり

JINには、11種類の着せ替えデザインテンプレートが用意されています。
好みのテンプレートを選んでインストールすれば、すぐにおしゃれなブログが出来上がります。
新しいテーマであるJINは、全体的に今風のデザインが特徴で、どちらかと言えば女性ブロガーに好まれるデザインを採用しています。
一括で簡単に着せ替え可能なので、長くブログを続けていくうちにデザインに飽きてきたら、気分転換で別のデザインに着せ替えることも可能です。
JINのデザインテンプレートはただオシャレなだけではありません。
有名アフィリエイターが開発に携わったテンプレートなので、アフィリエイトに関する様々なノウハウが詰め込まれた画期的なテンプレートなのです。
初心者が0からブログをデザインしようとすると、配色などがどうしてもちぐはぐな印象になり、なかなか思い通りに仕上がらないことも多いですよね。
ブログのデザインに自信のない方でも、JINの着せ替えテンプレートを使えば、まとまりのある配色と整ったレイアウトが叶うので失敗することがありません。
コンテンツ作りに時間をかけられるのはありがたいメリットですね。
収益化に必要な機能が標準装備されている
JINには、収益化に必要な機能が標準装備されています。
例えば、アフィリエイトに必要な次の機能です。
- CVボタン(全4種)
- ランキング作成
- 広告一括管理
- CTAエリア作成
- HTMLタグ管理
- インフィード広告
バナー広告を一括で配置したり、クリックを誘発するようなCVボタンを簡単に配置することも可能です。
また、記事の執筆に役立つ次のような「エディター」も揃っています。
- 解説ボックス(20種)
- 見出しデザイン(160パターン)
- 会話の吹き出し(15種)
- マーカー(2種)
- 比較表(2種)
- ブログカード
このように、商用利用としてブログサイトを立ち上げたい方にもおすすめのテーマとなっています。
以上がJINの主なメリットでした。
続いて、JINのデメリットを見ていきましょう。
JINのデメリット
ビジネス用ブログとしても根強い人気を誇るJINですが、下記のような点がデメリットと言われています。
- ウェブサイトの表示速度が遅め
- 細かいカスタマイズの自由度が低い
ひとつずつ解説しますね。
ウェブサイトの表示速度が遅め
JINは、ウェブサイトの表示速度がやや遅いと言われています。
他の有料テーマと比べて、表示速度がやや劣ると感じているユーザーが多いようです。
基本的なSEO対策はなされていると思いますが、表示速度が遅いのは問題です。
改善傾向にはあるようですが、しばらくはプラグインなどで対応していく必要があります。
また、モバイル表示の高速化AMPにも非対応です。
AMPに関しては、画像の表示がうまくできないなどの問題点もあるため賛否両論ですが、今後AMP対応のサイトを作っていきたい方はお勧めできません。
細かいカスタマイズの自由度が低い
JINは、細かいカスタマイズの自由度が低いと言われます。
長くブログを続けていると、ブログの細かい部分のデザインに関して、改善したい箇所が出てくるものです。
JINのデフォルトテンプレートはデザインが美しく完成されているので、細部のカスタマイズに関して設定項目は少なめのようですね。
細かい箇所を自分好みに改良していきたい方は、専門的な知識が必要です。
以上が主なデメリットでした。
続いて、JINの購入をおすすめしたい方をお伝えします。
JINの購入をおすすめしたい方
JINをおすすめしたいのは、次のような方です。
- ブログサイトを初めて作る方
- シンプルで親しみやすいサイトを作りたい方
- 複数サイトの運営を考えている方
それでは順番に見ていきましょう。
ブログサイトを初めて作る方
JINはブログを初めて作る初心者に向いています。
理由は、メリットのところにも書いたように、マニュアルが初心者にも分かりやすいように丁寧に書かれているからです。
また、HTMLやCSSなどのWEBの知識がなくとも、クリック一つであるブログサイトが作れる点もおすすめポイントです。
サイトの全体的なデザインも、着せ替え機能で簡単におしゃれなブログサイトが完成してしまいます。
シンプルで親しみやすいサイトを作りたい方
JINは、シンプルで親しみやすいサイトを作りたい方におすすめです。
シンプルといっても、読者が閲覧しやすい環境が整っていて、収益化に必要な機能も備わっていますので、いわゆる洗練されたシンプルさと言えるでしょう。
また、イラストタッチのデザインは、ソフトで親しみやすい印象を与えるので、読者に愛されるブログへの成長できるはずです。
反対に、かっちりしたコーポレートサイトを作りたい方には向いておりません。
複数サイトの運営を考えている方
JINは1度の購入で複数サイトを運営できるので、複数サイトを運営したい方におすすめです。
いわゆるテーマの使い回しができるので、2つ目、3つ目と異なるジャンルのブログサイトを運営したい方にとっては良いでしょう。
有料テーマの中には、複数サイトで使い回しできないものもあります。
ですから、そういった点でJINはお得と言えるでしょう。
複数サイトを保持した時に、JINのコストパフォーマンスの良さを感じるはずです。
以上がJINの購入をおすすめしたい方でした。
まとめ
今回は、WordPressの有料のテーマの中で人気のある「JIN」のメリット、デメリット、購入をおすすめしたい方などについて紹介してきました。
JINの大きな特徴であるマニュアルの充実は、ブログサイトを初めて作る初心者にとっては非常に心強いと思います。
シンプルで親しみやすいデザイン、使い勝手の良い機能は、ホームページを訪問してくれたユーザーにとっても、見やすくて快適な閲覧環境のはずです。
また、収益化に必要な機能も標準装備されていて、記事の執筆を助けてくれる「エディター」も便利です。
複数サイトで使い回しできるのも魅力的ですので、気になる方は一度公式サイトをご覧になってください。