WordPressテーマ「SANGO(サンゴ)」メリット・デメリットを徹底検証

こんにちは、シェアリッチ株式会社の阿久津です。

今回は、WordPressテーマ「SANGO(サンゴ)」のメリット、デメリット、おすすめしたい方などを紹介したいと思います。

SANGOは、サイトへの訪問者が心地よく長居できるデザイン、そして私たち運営者側にとっても必要な機能が揃った使い勝手の良い優秀なテーマとして、発売されてからずっと人気が高いです。

ただ、実際のところ、SANGOにはどのようなメリット、デメリットがあるかネット上の情報だけでは分かりにくいという方もいるでしょう。

そこで、おすすめの有料テーマを探している方で、SANGOを買うべきかどうか参考にしていただくために、総合評価、特徴、購入をおすすめしたい方などをまとめて紹介していきたいと思います。

まずはSANGOの総合評価から見てみましょう。

SANGOの総合評価

引用:「SANGO」
SEO対策 ★★★★☆
機能性  ★★★☆☆
デザイン性  ★★★☆☆
コスパ  ★★★★☆
初心者向け  ★★★★☆
総合  ★★★☆☆
項目内容
テーマ名SANGO(サンゴ)
販売会社SANGO
複数サイト利用可能
購入者サポートメールサポート(無料)
販売価格11,000円(税込)
公式サイトSANGOの詳細を見る

総合評価は、5段階評価で星3つです。

私が一番おすすめしたいポイントは、初心者にも分かりやすいしっかりとしたマニュアルが用意されている点です。

SANGOの利用者も多いので、マニュアルに含まれていない場合でも、ネットで調べれば知りたいことが大抵見つかります。

これが、初心者にも支持される大きな理由です。

SEO対策もなされていて、ホームページやブログ運営に必要な機能も備わっています。

親しみやすいイラスト系のデザインも人気で、購入者には無料のメールサポートも付いています。

ただ、テーマ自体の完成度が高いので、カスタマイズの自由度は低い点がマイナスポイントでしょうか。

デザインも好みが分かれます。

しかし、複数サイトでも使用できますし、総合的には目立った欠点のない有料テーマと言えるでしょう。

これらを踏まえた上で、SANGOの特徴の中にある、メリットとデメリットを詳しく解説していきたいと思います。

SANGOのメリット

引用:WordPressテーマ「SANGO」

SANGOの主なメリットはこちらです。

メリット一覧

  • 丁寧で分かりやすいマニュアルが用意されている
  • マテリアルデザインを用いた柔らかいデザイン
  • 記事装飾機能が幅広く備わっている
  • ブログデザインのカスタマイザーが多機能

それでは順番に見ていきましょう。

丁寧で分かりやすいマニュアルが用意されている

引用:WordPressテーマ「SANGO」

SANGOには、丁寧で分かりやすいマニュアルが用意されています。

有料テーマの中には、簡易なマニュアルのみのものがあり、解説が不十分に感じることがあります。

しかし、SANGOには公式サイトの中の「使い方ガイド」で、基本設定の手順、その他のカスタマイズの方法が詳しく書かれています。

そのため、マニュアルを読みながら初心者でも問題なくホームページやブログが作れます。

また、よくある質問のコーナーとして、「SANGO 質問ガイドライン」も設置されていて、こちらにも問題解決のヒントがあります。

例えば、「シェアボタンが表示されない」「フッターを非表示にしたい」などの細かな質問への回答なども見つけることができますよ。

それでも分からない場合は、購入者特典として、無料のメールサポートを受けることができます。

マテリアルデザインを用いた柔らかいデザイン

引用:WordPressテーマ「SANGO」

SANGOのデザインは、つい長居したくなる居心地の良いデザインをコンセプトに、老若男女問わず万人に受けるデザインを採用しています。

特に、マテリアルデザインを大部分に施した、ユーザの操作性を第一に考えているデザインが特徴です。

マテリアルデザインとは、2014年6月にGoogleより発表された新しいデザインの概念で、直訳すると「物質的な」「具体的な」デザインを指します。

現実世界での物理の法則に則った光や影、重なりや奥行きを平面のデザインに取り入れることで、コンテンツに質量を表現し、ユーざーが直感的に操作できるよう理解をサポートするという効果があります。

このようなマテリアルデザインによる効果により、コンピューターに不慣れな人にもわかりやすいサイト作りが可能であり、「居心地の良いサイト」が実現します。

記事装飾機能が幅広く備わっている

引用:WordPressテーマ「SANGO」

SANGOをインストールした時点で、幅広い記事装飾機能が使用可能なのは魅力です。

他の有料テーマと同様、文章内のアクセントに使用するボタンやボックス、吹き出しなどはショートコードで簡単に設置することが可能ですが、注目すべきはその豊富な種類です。

装飾機能にはそれぞれに多種多様なスタイルが用意されており、それらは他の有料テーマの比ではない充実ぶりです。

・30種類以上の見出し

・30種類以上のボタン

・30種類以上のボックスデザイン

・20種類以上の箇条書き

など一つ一つの選択項目がかなり幅広く、スタイルシートの知識がない初心者の方でも完成された記事作りが叶うこと間違いなしです。

また、関連記事へのリンクや画像の上に文字配置などの便利な機能も搭載しており、SANGOはまさにユーザーの創作意欲をかきたてるリッチなテーマであると言えるでしょう。

ブログデザインのカスタマイザーが多機能

SANGOのデザインのカスタマイザーが多機能な点も魅力です。

カスタマイザーには様々な項目が設けられており、他の有料テーマと比べてもかなり豊富であるといえます。

トップページとサイドバー、投稿ページのレイアウトはもちろんの事こと、メニューの背景色や文字色、サイト内のボタンなどのカラー設定もボタン1つで設定できます。

基本のデザインを設定したら、細かい部分は自動的にカラーが決まってしまうテーマが多い中、一つ一つの細かいカラーもスタイルシートをいじることなく簡単に設定できるのは大きなメリットですね。

また、SANGOのサポートページには至れり尽くせりのカスタマイズガイドが用意されており、他の有料テーマと比べても詳細に至るまでわかりやすく書かれていると評判です。

開発者のユーザーファーストな姿勢がうかがえ、信頼が持てますね。

ウェブサイトの読み込みが早い

SANGOのメリットの1つとして、ページ読み込みスピードの速いことが挙げられます。

Googleはサイトのページ表示の高速化を非常に重視しており、特にモバイルでのページ表示速度は今後も直接SEOに関わってきます。

SANGOは、サムネイル画像サイズの最適化や、コンテンツ内画像の読み込みを遅延させるなどの工夫により、表示の高速化を実現しています。

このような表示速度に関する機能は、離脱率も低下させるので、収益化の増加にも繋がります。

以上がSANGOの主なメリットです。

ここで、SANGOの公式サイトに掲載されている特徴の一覧を載せておきますね。

SANGOの特徴一覧

つい長居したくなる、居心地の良いデザイン

100%レスポンシブ

マテリアルデザインを大部分に採用

心地の良いアニメーション

内部SEO対策施策済み

自分好みのサイトカラーに

30種類以上の見出し

30種類以上のボタン

30種類以上のボックスデザイン

20種類以上の箇条書き

記事を華やかにするショートコード

ヘッダーアイキャッチで大胆なトップページに

押したくなるフォローボックス

記事下に表示される関連記事

関連記事のデザインパターンは3種類以上

トップページにタブによりデザインを切替可能

この記事を書いた人」を簡単挿入

おすすめ記事を記事下に簡単挿入

人気記事ウィジェットをプラグインなしで実装

記事一覧レイアウトは2種類から選択可能

モバイル用フッター固定メニューを簡単に設置可能

レビュー用ボックスを挿入可能

ヘッダー下にお知らせ欄を設置可能

手順を魅力的に見せるタイムライン

クリックにより表示するアコーディオン機能

サイドバーや投稿ページにオリジナルメニューを設置可能

Q&A形式の見出しを簡単挿入

目次プラグインTOC+のデザイン設定済

Gutenbergへの対応

高速化への取り組み

記事下にCTAを設置可能

追尾サイドバーをプラグイン無しで実装可能

カテゴリーページにユニークテキストを設定可能

記事ごとにnoindex/nofollowを設定可能

OGP/Twitterカード設定済み

2種類のシェアボタンを1クリックで変更可能

記事内や記事タイトルなどに簡単に広告を設置可能

引用:WordPressテーマ「SANGO」

続いて、SANGOのデメリットを見ていきましょう。

SANGOのデメリット

引用:WordPressテーマ「SANGO」

テーマとして穴があまりないSANGOですが、以下のようにいくつかデメリットも存在します。

デメリット一覧

  • 他のHPやブログとの差別化があまりできない
  • シンプルなフラットデザインが好きな方には不向き

ひとつずつ解説しますね。

他のHPやブログとの差別化があまりできない

SANGOは、その独特のデザインから、他のホームページやブログと差別化があまりできないというデメリットがあります。

人気急上昇中のテーマであるSANGOは、ユーザーが増加傾向にあり、ブログのデザインが他とかぶってしまうことがよくあります。

他のブログとの差別化を図り、埋没してしまうことを避けるためには、カスタマイズで個性を出していく必要があります。

シンプルなフラットデザインが好きな方には不向き

シンプルなフラットデザインが好きな方には不向きです。

それは、SANGOはマテリアルデザインを用いたデザインが主流だからです。

一つ一つのパーツの存在感が大きいため、ブログの全体的なイメージが女性的でポップなテイストに傾きがちです。

シンプルで実直なフラットデザインのブログに仕上げたい方には不向きであると言えるでしょう。

以上がSANGOのデメリットになります。

続いて、SANGOの購入をおすすめしたい方をお伝えします。

SANGOの購入をおすすめしたい方

引用:WordPressテーマ「SANGO」

SANGOをおすすめしたいのは、次のような方です。

こんな方におすすめ

  • ブログサイトを初めて作る方
  • シンプルで親しみやすいサイトを作りたい方
  • 複数サイトの運営を考えている方

順番に解説していきます。

ブログサイトを初めて作る方

SANGOはホームページやブログを初めて作る初心者に向いています

それは、細かな部分まで丁寧に書かれているマニュアルがあることと、WEB知識がほとんどなくても、クリックひとつで見栄えのするサイトが作れるテーマだからです。

また、良質な記事を書くために便利なショートコードを用意されています。

関連記事へのリンクや、吹き出し、画像の上に文字を配置する機能など、初心者でもワンクリックで利用できるのは嬉しいはずです。

SANGOを利用している人も多いので、カスタマイズなどで分からない時は、公式サイトだけでなく、インターネット上にも答えがあるのも初心者には有難いと思います。

シンプルで親しみやすいサイトを作りたい方

SANGOは、シンプルで親しみやすいサイトを作りたい方におすすめです。

テーマの構造がシンプルで、運営する側も、閲覧する読者側にとっても、非常に快適な環境となっています。

イラスト系のデザインは、読者に親近感と安心感を与えるので、特にブログ運営に向いていると言えるでしょう。

実際に、人気のブロガー達はSANGOを使っていることが多々あります。

ただ、かっちりしたコーポレートサイトを作りたい方には向いていません。

複数サイトの運営を考えている方

SANGOは1度の購入で複数サイトを運営できるので、複数サイトを運営したい方におすすめです。

いわゆるテーマの使い回しができるので、2つ目、3つ目と異なるジャンルのブログサイトを運営したい方にとっては良いでしょう。

有料テーマの中には、複数サイトで使い回しできないものもあります。

複数サイトを保持した時に、SANGOのコストパフォーマンスの良さを感じるはずです。

以上がSANGOの購入をおすすめしたい方でした。

まとめ

今回は、WordPressの有料のテーマの中で人気のある「SANGO」のメリット、デメリット、購入をおすすめしたい方などについて紹介してきました。

SANGOは初心者にも優しい丁寧なマニュアルがあり、マテリアルデザインというソフトなデザインも魅力的なテーマです。

総合的にみても抜けがないテーマなので、買って損はないと思います。

複数サイトで使い回しできるのも魅力的ですので、気になる方は一度公式サイトをご覧になってください。

気になる方は、下記の公式サイトをご覧になってみてください。

この記事を書いた人

シェアリッチ株式会社