【商工会会員向けグーペ無料プラン】メニューの作成方法を画像で解説

こんにちは、茨城県古河市でホームページ作成代行をしている、シェアリッチ株式会社の阿久津です。

今回は、商工会の会員が無料でグーペのホームページ作成と運営ができる『全国連フリープラン』の中の、「メニュー」の作成方法を画像で解説します。

商工会の会員向けグーペの『全国連フリープラン』については、下記に詳しく書きましたのでご覧ください。

グーペの「メニュー」では、販売したい商品やサービスの画像、説明、価格、カート機能などをホームページ上に表示できます。

それでは、「メニュー」の作成方法の解説に入りたいと思います。

まずは「メニュー」を作成する場所から説明しましょう。

メニューを作成する場所

「メニュー」は、ログインした後の左側のダッシュボードの「管理メニュー」の「コンテンツ」の列(上の画像の赤枠)にあります。

こちらをクリックすると、「メニュー」のページが表示されます。

メニューの項目と作成方法

「メニュー」の項目は6つあります。

項目 内容
投稿する メニューを新規で作成する
登録リスト 登録したメニューの一覧ができる
下書きリスト 下書きしたメニューが一覧できる
表示順並び替え メニューの表示順の並び替えを行う
カテゴリー カテゴリーの追加と削除を行う
設定 メニューの設定を行う

まずは、「設定」から行いましょう。

設定

上の画像の一番上の赤枠の「設定」をクリックし、表示設定のページを開きます。

おすすめのアイコンを使用したい場合は、画像を用意して「おすすめアイコン」の「ファイルの選択」から画像を登録してください。

商品やサービスの価格をカンマで区切りるかどうかの選択は、「価格をカンマ区切りで表示」のところで、ONかOFFで選ぶことができます。

メニューの表示で、価格、画像、商品説明、決済ボタンのどれを表示させたいか決めるのに、「メニュー(一覧)の表示」の中から選択してください。

全て決めたら「更新」をクリックします。

続いて、カテゴリーを編集します。

カテゴリー

上の赤枠の「カテゴリー」をクリックすると、カテゴリーの編集画面に移動します。

新しいカテゴリーを追加したい場合は、「カテゴリー名」を入力して、「追加」をクリックします。

一度入力したカテゴリー名を変更したい時は、上の赤枠のペンマークをクリックしてください。

すると、上のように「カテゴリー名変更」が表示されるので、変更するカテゴリー名を入力して、「更新」をクリックすればOKです。

カテゴリーが決まったら、次は新規の投稿に移ります。

投稿する

一番上の赤枠の「投稿する」をクリックします。

投稿する内容は、下記の5つです。

【投稿する内容】

  • 基本情報
  • 価格設定
  • 商品説明
  • 画像
  • Twitter同時投稿

順番に解説していきますね。

■基本情報

基本情報には、販売したい商品名やサービス名を「タイトル」に入力します。

おすすめのアイコンをつけたい場合は、「おすすめアイコンをつける」にチェックを入れてください。

そして、カテゴリーを選択します。

■価格設定

価格設定では、商品やサービスの販売価格、Paypalかんたん決済(カート機能)、消費税率の設定などを決めます。

ここで、一番分かりにくいPaypalかんたん決済について詳しく解説します。

Paypalかんたん決済を利用するには、決済サービスのPaypalに登録しなければなりません。

Paypalに登録を済ませたら、「Paypalかんたん決済」の「ショッピングカートを表示」を「ON」にしてください。

すると、次の画像の赤枠のように「カートに追加」が表示されます。

こちらをクリックすると、お客さんがPaypalの決済画面に移動して、商品やサービスを購入できるようになります。

■商品説明

商品説明には、販売する商品やサービスの詳細な説明を記載します。

素材、色、サイズ、重さなど、必要な情報を入れてください。

■画像

「画像」には、商品やサービスに関する画像を選んでアップロードします。

「ファイル選択」をクリックして、載せたい画像を選んでください。

画像のサイズですが、ホームページの掲載される時は、自動でサイズ調整(レスポシブ)されます。

ただ、注意点があります

  画像が小さすぎると、表示時にぼやける可能性あり

アップロードする画像のサイズが小さすぎると、ホームページ上に表示される時に、画像がぼやける可能性があります

ですから、最低でも400px×400px(※pxは画像の単位のピクセル)以上の大きさは必要だと思います。

■Twitter同時投稿

Twitter(ツイッター)同時投稿では、ツイッターと連携することで、ツイッターでもこのメニューの内容を投稿することができます。

上の画像の赤枠の「アカウントを連携する」から連携します。ツイッターアカウントを持っている方は、活用してください。

全ての設定が完了したら、登録をクリックすればOKです。

続いて、投稿したメニューの登録リストを見てみましょう。

登録リスト

「登録リスト」では、投稿したメニューを、登録順、カテゴリー順、メニュー名順に並び替えを行えます。

また、投稿したメニューの編集や削除もこちらで行います。

表示順並び替え

「表示順並び替え」では、カテゴリーの中から該当するものを選んで、投稿したメニューの並び替えを行うことができます。

並び替えは、一番下の赤枠の黄色の四角の部分にカーソルを合わせて、左クリックを押しながら移動します。

これで、メニューの作成は完了です。

最後に、メニューがホームページ上でどのように表示されるか確認しましょう。

メニューの表示を確認

メニューは左側の赤枠に表示され、該当する商品やサービスをクリックすると表示されます。

以上がメニューの作成でした。

まとめ

ここまで、商工会の会員向けのグーペの無料ホームページ作成、運営プランである『全国連フリープラン』の「メニュー」の作成方法について解説してきました。

「メニュー」は商品やサービスを販売するために必須の項目です。

画像、商品の説明など、ホームページを見た人にできるだけ分かりやすく、かつ見やすいように作りましょう。

無料プランで使用できる機能ですので、ぜひ積極的にご活用ください。

この記事についてご質問などありましたら、お気軽にコメントください。

この記事を書いた人

シェアリッチ株式会社