こんにちは、茨城県古河市でホームページ作成代行をしている、シェアリッチ株式会社の阿久津です。
今回は、商工会の会員が無料でグーペのホームページ作成と運営ができる『全国連フリープラン』の中の、「トップページ」の作成方法を画像で解説します。
商工会の会員向けグーペの『全国連フリープラン』については、下記に詳しく書きましたのでご覧ください。
トップページはその名の通り、ホームページを開いた時に最初に表示される重要なページです。
それでは早速、トップページの作成方法の解説に入りたいと思います。
まずは、トップページを作成する場所から説明します。
トップページを作成する場所は?

トップページは、ログインした後の左側のダッシュボードの「管理メニュー」の「コンテンツ」の列(上の画像の赤枠)にあります。
こちらをクリックすると、トップページが表示されます。
トップページの作成に入る前に、トップページとはどういうもので、どのような役割があるか、簡単に説明したいと思います。
トップページとは
トップページは、ホームページの入り口であり、家でいう玄関に当たる重要なページです。
「TOP」や「HOME」と表記されることもあります。
人は第一印象で9割が決まると言われますが、ホームページも同じで、トップページの印象で、見に来た人が長く滞在してくれるか、すぐに離脱してしまうかの分かれ道となります。
トップページの3つの役割
トップページには、次のような主に3つの役割があります。

1.ホームページを見に来た人が必要な情報を得られる場所か一目で理解させる
2.見に来た人が必要とする情報までスムーズにたどり着けるように導く
3.PRしたい情報やお知らせを目立たせ、周知させる
まず1つ目は、ホームページを見に来た人が、自分の知りたい情報が得られるかを一目で理解させる必要があります。
例えば、極端な例ですが、バッグの専門店なのに、ホームページのトップページで店長の趣味のテニスの記事や写真ばかり載せて、肝心のバッグの写真が一枚もないとします。
すると、バッグが欲しくてホームページを見に来た人は、「あれ、バッグを探しに来たのに、テニスの話ばかりで、バッグの写真がない。ここで買うのは不安だなぁ…」と思うのが自然です。
バッグ専門店なら、基本的にはバッグの商品や、バッグのケアや素材の話など、バッグに関係する記事や写真をメインに載せた方が、ホームページを見に来た人は、「バッグに関する写真や記事がこんなに多く載ってるから、安心して買えるな」と思うでしょう。
このように、ホームページのトップページに、一目見てあなたの商売が何かを理解させるのは、非常に重要です。
2つ目は、ホームページを見に来た人が必要とする情報までスムーズにたどり着くように導くことです。
例えば、あなたがバッグの専門店を、ホームページのオンラインショップを運営しているとします。
そこに、ある女性がレザーの黒のハンドバッグを購入しようと、あなたのホームページを見に来ました。
その時に、商品のメニューをトップページに載せ、そこで「素材」「色」「バッグの種類」のカテゴリーを作り、「レザー」「黒」「ハンドバッグ」を選択すると、該当する商品の一覧がすぐに表示され、カートに入れて注文できるというスムーズな流れを作ることが大切です。
反対に、バッグの素材や色や種類をランダムに写真で掲載しているだけでは、お客さんは自分の欲しい商品にすぐにたどり着けず、イライラしてしまうかもしれません。
このように、お客さんの立場に立って、いかにスムーズに欲しい情報までたどり着かせるかを考えることが必要になってきます。
3つ目は、PRしたい情報やお知らせを目立たせ、周知させるです。
トップページの目立つ場所に、お客さんに知ってもらいたい情報を載せていくと運営上の効果が期待できます。
例えば、これからPRしたい新作の商品、集客したいイベントの告知や休業日など。
アピールする場になりますから、ぜひ積極的に活用していただきたいです。
これらの3つの役割を意識して、トップページを完成させて下さい。
続いて、具体的にトップページの編集をしていきましょう。
トップページの編集

グーペのトップページで掲載できる内容は決まっています。
グーペのトップページで掲載できる内容
内容 | |
---|---|
スライドショー | 画像をスライドショーで表示できる |
ウェルカムメッセージ | ホームページの紹介文を掲載できる |
お知らせ表示件数 | 記事の更新やイベント告知などお知らせできる |
グーペのトップページでは、上の3つの内容を掲載することができます。
順番に見ていきましょう。
【スライドショー】

画像をスライドショーとして表示することが可能です。最大で10枚登録できます。
登録する方法は簡単です。

上の赤枠の「+スライドショー画像を登録する」をクリックします。
続いて、次の画面に切り替わります。

赤枠の1番上の「ファイルの選択」をクリックして、登録したい画像を選択してください。
赤枠に2番目の「写真のコメント」には、入れたいコメントがある場合は入れることができます。入れたいコメントがない場合は未入力でも結構です。
赤枠の3番目の「リンク先」にリンクしたいURLを入力すると、その画像をクリックした時にページに飛ぶことができます。
例えば、私の作ったトップページでは、画像をクリックすると、ナビゲーションの「サービス内容」にページが移動するように設定してあります。
下記の画像をクリックしてみます。

すると、下の画像のようにナビゲーションの中の「サービス内容」を表示させることができます。

これはホームページ内のリンクにページを移動した例ですが、外部のサイトに同じようにリンクさせることもできます。
「リンク先」も、必要がなければ使わなくても大丈夫です。
最後に、一番下(上から4番目)の赤枠の「更新」をクリックすれば、登録が完了です。
スライドショーは表示の速度を変えることもできます。

上の青い丸をマウスで左クリックしながら、左右に動かしてスライドショーの表示速度を決めます。
決まったら、「速度更新」をクリックしてください。
【ウェルカムメッセージ】

ウェルカムメッセージには、あなたの会社やお店の挨拶文などを入れます。
こちらには、通常の記事を書く時と同じように、文字を太文字にしたり、文字の色を変えたり、画像なども挿入することができます。
記事を書き終えたら、「ウェルカムメッセージ更新」をクリックしてください。
【お知らせ】

お知らせでは、ナビゲーションの「お知らせ」を表示する件数を選ぶことができます。
上の画像の赤枠から、表示したい件数を選んでください。
これでトップページの編集が完了です。
最後に、ホームページ上にどのように表示されるか見ていきましょう。
トップページの表示確認

ホームページを開くと、上の画像のように作成したトップページが無事に表示されました。
以上が、トップページの作成の解説でした。
まとめ
ここまで、商工会の会員向けのグーペの無料ホームページ作成、運営プランである『全国連フリープラン』のトップページの作成方法について解説してきました。
トップページは、ホームページを見に来た人が最初に目にする重要なページです。
第一印象を良くするためにも、トップページを疎かにしないようにしましょう。
トップページは無料プランで使用できる機能ですので、ぜひ積極的にご活用ください。
この記事についてご質問などありましたら、お気軽にコメントください。