こんにちは、茨城県古河市でホームページ作成代行をしている、シェアリッチ株式会社の阿久津です。
WordPressでホームページを作る時に、初期設定として行っておくべきなのがパーマリンクの設定です。
パーマリンクの設定を行わないと、検索エンジンからの評価が下がる、外部サイトのリンクが無効となるなどのデメリットが生じます。
ただ、ホームページを初めて作る場合に、パーマリンクの設定方法や注意点が分からないということもあるでしょう。
そこで、今回はWordPressでホームページやブログを作る時に必須なパーマリンクの設定方法と注意点を初心者の方向けに詳しく解説したいと思います。
まずは、パーマリンクの意味から説明していきます。
パーマリンクとは
パーマリンク(Permalink)は、恒久・不変を意味する「パーマネント」(p
ermanent)と「リンク」(link)からなる造語「Permanentlink」の略語で、
WordPressで作成したページ毎に設定されるURLのことです。
分かりやすいように例を使って説明しましょう。
例)https://sharerich1.com/class-thema
上のURLの青色の箇所がパーマリンクになります。
ドメイン名の後に表示されている「class-thema」の箇所です。
この「パーマリンク」は、新規で記事を作成(投稿ページを作成)するごとに、WordPress側で自動で生成してくれます。
自分で設定を変更しなければ、インストール時の初期設定【基本】で生成されます。
自動的に生成されるパーマリンクは、下記のような表示です。
「sharerich1.com」の箇所にはご自身のサイトのURLが入ります。
「自動的に生成してくれるなら、そのままでよいのでは?」と思ってしまいますが、サイトの運用上、自分で設定し直すことが望ましいです。
では、どのようなパーマリンクが良いと言われているのでしょうか。
理想的なパーマリンク

Googleが推奨しているパーマリンクを参考にすることをおすすめします。
・URL構造はできるだけシンプルで短いもの
・IDでなく、人が理解しやすい意味のある単語を使用
・複数の単語を入れる場合、アンダースコア(_)ではなく、ハイフン(-)を使用
・日本語表記は避ける
※ 詳しくはGoogle検索デベロッパーガイド参照
上記のように、パーマリンクは、シンプルかつ、それを見て「何の記事か」内容が推測されるのものが良いとされています。
ここで、いくつか例を挙げて説明しましょう。
できるだけシンプルで短い
パーマリンクは、できるだけシンプルで短いものが良いと言われています。
できれば、英語の1つの単語などが理想です。
例えば、ホームページのヘッダーのメニューの「お問い合わせ」のパーマリンクによくあるのが、英語で「お問い合わせ」を意味するcontactです。
良い例)〇 https://sharerich1.com/contact
このようにシンプルで短いものを選びましょう。
IDは避ける
ID(数字や符号)は避けた方が無難です。
理由は、IDでは記事の内容が伝わらないからです。
まずは悪い例を見てみましょう。
悪い例)× https://shinkansen-torisetsu.com/archives/1026
悪い例のパーマリンク「1026」のように、数字では記事の内容が分かりません。
反対に良い例を見てみましょう。
良い例) 〇 https://shinkansen-torisetsu.com/ticket-discount
良い例では、「チケット」の「割引き」についての記事で、「ticket」「discount」と、記事の内容に沿ったパーマリンクが選ばれています。
複数の単語を入れる時はハイフンが良い
複数の単語を入れる場合、アンダースコア(_)ではなく、ハイフン(-)にすると良いです。
これは、Googleがハイフンの方を推奨しているためです。
例を見てみましょう。
悪い例) × https://sharerich1.com/class_thema
良い例) 〇 https://sharerich1.com/class–thema
上記のように、複数の単語を入れてパーマリンクを設定する場合は、ハイフンにしましょう。
日本語表記は避ける
パーマリンクの設定では、日本語の表記は避けることが大切です。
「日本人向けのサイトだから」「わかりやすいから」と日本語表記にしてはいけません。
日本語にしてしまうと、そのURLをコピーして添付したり、引用した場合、あるいは日本語表示できないパソコンからアクセスした場合などでは、URLの日本語部分が文字化けし、内容がわからない、しかも長い文字列になってしまうからです。
例を使って解説します。
悪い例)× https://ja.wikipedia.org/wiki/電子マネー
上のURLをコピーして、他に添付すると「電子マネー」の箇所が下記のようになってしまいます。
↓ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC
これでは「長い」「人が理解できない」「内容を推測できない」ために、Googleの推奨する内容に反してしまうことが分かりますね。
以上が理想的なパーマリンクでした。
続いて、パーマリンクを設定する時の注意点をお伝えします。
一度設定したパーマリンクを変更しない方が良い

一度設定したパーマリンクは変更しない方が良いと言われています。
主な理由は2つあります。
- 検索エンジンの評価が下がる
- 外部サイトのリンク等が無効になる
それでは順番に詳しく見ていきましょう。
検索エンジンの評価が下がる
パーマリンクを変更すると、検索エンジンからの評価が下がる可能性があります。
GoogleやYahoo!などで検索すると、検索キーワードと関連性が高く、評価の高い記事(ページ)から上位表示される仕組みになっています。
しかし、内容が同じであっても、1度設定したパーマリンクを変更してしまうと(1文字でも変わってしまうと)「別の記事」と認識されます。
その結果、それまでの評価はなくなり、残念ながらまたゼロからスタートになってしまうのです。上位表示されていた人気ページであっても例外ではありません。
ですから、記事を投稿して時間が経てば経つほど、デメリットは大きくなってしまいます。
外部サイトのリンク等が無効になる
パーマリンクを変更すると、外部サイトのリンク等が無効になる可能性があります。
インターネットのサイトには、そのサイトの情報だけでなく、関連づけて紹介したい外部サイトに簡単に移動できるよう、そのサイトのURLを貼り付けて(リンクを貼って)、そこをクリックすれば、そのまま情報に移動するように設定しているものが多くあります。
しかし、一度設定したパーマリンクを変更してしまうと、次の場合に「エラー」表示が出てしまいます(無効になります)。
外部サイト(他のサイト)で自分のサイトURLを紹介(リンクを貼る)してくれていたり、閲覧者が「お気に入り」としてブックマークに登録してくれている場合があります。
しかし、パーマリンクを変更してエラーが出てしまうと、せっかくサイトを紹介してくれたり、登録してくれていても、パーマリンクを変更した途端に、閲覧者はそのページ(旧URL)にアクセスできなくなってしまうわけです。
クリックすると、画面に「HTTP 404」またはエラーメッセージ 「Not Found」(「未検出」「見つかりません」)と出てきた経験がある方もいると思います。
これは、例えるならば「他のお店で自分の店の住所を紹介してくれていたのに、住所を変えてしまたっため、旧住所を頼りにしているお客さんは辿り着けなくなってしまう」ということと同じです。
また、WordPressのテーマよってや、プラグインを使って「Facebook」や「twitter」などのソーシャルボタンを設定している場合、Facebookの「いいね!」やtwitterでのシェア数などSNSのカウント数もリセットされてしまいます。
エラーが出ないよう、旧URLから新URLへ転送する(リダイレクト)こともできます。
ですが、専門的かつ非常に面倒な作業であり、初心者でなくともおすすめできるものではありません。
ちなみに、Googleの評価がまだ上がっていない、記事を投稿して間もないなど導入の初期段階では、パーマリンク設定を変えてもさほど影響はありません。
ただ、パーマリンクはできるだけ変更しない方が良いということは覚えておいてください。
続いて、実際にWordPressのパーマリンク設定を行っていきましょう。
まずは、パーマリンクの設定を行う場所です。
パーマリンクの設定を行う場所

パーマリンクの設定を行う場所は、WordPressのダッシュボードの「設定」→「パーマリンク設定」です。
「パーマリンク設定」をクリックすると、パーマリンクの設定画面に移動します。
パーマリンク設定の種類

パーマリンク設定のページでは、上記のように表示されます。
特に関係のある共通設定の意味をお伝えしていきましょう。
項目の種類 | 内容 |
---|---|
基本 | 初期の設定(デフォルト) |
日付と投稿名 | 日付と投稿名が表示される |
月と投稿名 | 月と投稿名が表示される |
数字ベース | 数字が表示される |
投稿名 | 投稿名が表示される |
カスタム構造 | 自由にカスタムできる |
パーマリンク設定の共通設定の中で最もおすすめなのが「カスタム構造」です。
続いて、パーマリンク設定の具体的な方法を見ていきましょう。
パーマリンクの設定方法
パーマリンクの設定方法は簡単です。
- 共通設定の「カスタム構造」にチェックを入れる
- パーマリンクを入力する
- 「変更を保存」をクリックする
まずは、パーマリンクの共通設定の「カスタム構造」にチェックを入れます。

そして、カスタム構造の右側の赤枠内(今回は /contact と入力)に、該当する英単語やハイフンを入力し、最後に「変更を保存」をクリックして完了です。
以上がパーマリンクの設定方法でした。
まとめ
ここまで、初心者がWordPressでホームページを作成する時の初期設定のひとつ、パーマリンク設定について、意味や特徴、設定方法を画像を使って解説してきました。
初期設定の中では、パーマリンク設定というのは重要なもののひとつです。
パーマリンクは、あまり変更しない方が良いとされています。
初めに基本的な意味や注意事項を確認しておけば、パーマリンクを後で変更しなくて済みます。
特に、初心者の方はしっかりと内容を理解して、パーマリンクの設定を行ってください。