ドメインをサーバーに設定する方法を画像で分かりやすく解説!

こんにちは、シェアリッチ株式会社  代表の阿久津です。前回は、ドメイン取得の方法をお伝えしました。

今回は、ドメインをサーバーに設定する方法を画像を見ながら解説したいと思います。

レンタルサーバーと契約し、ドメインを取得したら、次はドメインをレンタルサーバーで設定します。

ドメインの設定を初めてやる方には、方法がわからないと戸惑ってしまうかもしれません。ですが、これから正しい手順でお伝えしますので、安心してくださいね!

それでは、ドメインをレンタルサーバーに設定する方法を解説しましょう。

ドメイン設定の手順

ドメイン設定の手順はカンタンです。慣れれば、3分で完了しますよ♪

■ドメイン設定の手順

  1. レンタルサーバーにログイン
  2. 取得したドメインを追加する
  3. ドメインがサーバーに反映されるのを確認

ドメインを設定する場合には、レンタルサーバーと契約が必要なので、まだの方は下記の記事を参考に契約してから続きを読んでください。

ドメイン設定の手順を順番に見ていきましょう。

サーバーにログイン

まず、契約したレンタルサーバーにログインします。今回は、エックスサーバーでドメインを設定しますね。

右上の赤枠のログインで、サーバーパネルをクリックします。

サーバーID、サーバーパスワードを入力して、ログインしてください。すると、サーバーパネルに移動します。

ドメインの追加

続いて、実際にドメインの追加を行っていきます。右上の赤枠の「ドメイン設定」をクリックしましょう。

続いて、「ドメイン設定の追加」をクリックします。

ドメイン名を一番上の赤枠に入力します。

この時、「.com」や「.jp」を含めたドメイン名のすべてを入力するように注意してください!

「無料独自SSLを利用する(推奨)」と、「高速化・アクセス数拡張機能「Xアクセラレータ」を有効にする(推奨)」もチェックを入れておきます。

そして、「ドメイン設定の追加(確認)」をクリックします。

ドメイン名やチェックしたものが正しいかを確認し、「ドメイン設定の追加(確定)」をクリックしてください。

ドメインがサーバーに反映されるか確認

すると、次のような画面に移動します。

右上の「現在の設定対象ドメイン」に、、先ほど設定したドメインが評されていればOK!

画像の真ん中の赤枠で、「無料独自SSLの設定に失敗しました」とあります。無料SSL設定に関しては、WordPressを設置した時に再度行いますので、このままで大丈夫です。

以上で、取得した独自ドメインをレンタルサーバーに設定する方法が完了です。

今回はエックスサーバーを例にしましたが、他のレンタルサーバーで設定する時も基本的には同じ手順ですので安心してください。

まとめ

今回は、取得した独自ドメインをレンタルサーバーに設定する手順を画像を使ってお伝えしてきました。

初めての方は戸惑うかもしれませんが、慣れてくれば3分で完了してしまいます。

ただ、ドメイン名の入力ミスなど、注意点もありましたのでチェックしておいてくださいね。

今回はエックスサーバーを例にしましたが、他のサーバーでもやり方は基本的に同じなので安心してください。

この記事を書いた人

シェアリッチ株式会社