こんにちは、茨城県古河市にあるホームページ作成代行、シェアリッチ株式会社の能勢です。
インターネットの検索エンジンのGoogle、Yahoo!、Bingで「〇〇市 ▲▲商店 金物」など、自分の会社やお店の名前、地域、商品など関連するキーワードを入力して検索すると、通常は検索結果にそのホームページが表示されます。
しかし、検索をしてもホームページが検索結果に出てこない場合があります。
ホームページがあり、きちんとした対策をしていれば、検索結果に表示されます。
検索したけれど、「何も出てこない、表示されない」という場合はいくつか原因が考えられます。
今回は、自分の会社やお店のホームページが、検索に出てこない理由とその解決方法について分かりやすく解説したいと思います。
ホームページが検索に出てこない理由
あなたの会社やお店のホームページが検索に出てこない場合、次のような理由が考えられます。
【HPが検索に出てこない理由】
- ホームページが検索エンジンに登録されていない
- ホームページを作ったばかり
- ホームページの評価が低い
- キーワードの選定に問題がある
それでは、理由と解決方法をひとつずつ見ていきましょう。
ホームページが検索エンジンに登録されていない
ホームページが検索エンジンに登録されていない場合、検索に出てきません。
世界中のあちこちで作られられたホームページや新しいページは、まず検索エンジンに発見され、データベースに登録されて初めて検索される仕組みになっています。
検索エンジンに発見されることを「クロール」といい、それを行うロボットを「クローラー」といいます。
また、クローラーによって発見され、収集された新しいページがデータベースに登録されることを「インデックス」といいます。ですから、まず検索エンジンに登録されなければ、検索されないのです。
解決方法
あなたのホームページを検索エンジンに登録します。
ただ、登録をしただけでは、クローラーに気づいてもらうまで、ただ待っていなければなりません。
こちらから、早めにクローラーに検索してもらう方法を利用しましょう。
【クローラーに検索してもらう方法】
- XMLサイトマップの作成
- Googleサーチコンソールでインデックスのリクエスト
XMLサイトマップは、ホームページ内にあるページをリストアップして伝えるファイルのこと。
XMLサイトマップ(sitemap.xml)を作成して、インデックスしてもらいたいページをGoogleサーチコンソールから送信します。
すると、検索エンジンのクローラーがページをクロールしやすくなります。そのため、あなたのホームページをクローラーに早めに見つけてもらえます。
XMLサイトマップの作成、Googleサーチコンソールの登録、設定、インデックスのリクエストについては、下記の記事を参考にしてください。
ホームページを作ったばかり
ホームページを作ったばかりの時は、検索に出てこないのが一般的です。
ホームページを作成したからといって、すぐに検索エンジンに認知されるわけではありません。
検索エンジンで自社や店舗のホームページのタイトルやキーワードを入力して、それが検索結果に表示されるようになるには、通常は早くても数週間、遅い場合は数ヶ月も時間がかかります。
これは、世界中で毎日たくさんの新しいサイト、ページが作られている中で、検索ロボットであるクローラーに発見され、インデックスしてもらうまでに時間がかかるからです。
作ったばかりのホームページで、インターネットの検索に出てこない間、インデックスのリクエストなど自分たちでアクションを起こさないと、数ヶ月かかるのが一般的です。
いち早く検索エンジンで検索してもらえる表示させるためには、インデックスのリクエストを行うなど、ひと手間かけること、つまり表示させるための対策が必要になります。
解決方法
お知らせ、商品の紹介、会社やお店のブログを書くなど、記事を投稿したら、その都度Googleサーチコンソールでインデックスのリクエストをしてください。
こうすることで、検索エンジンのクローラーも、あなたのホームページに定期的に見に来てくれます。
地道な作業ですが、検索に出てくるようにするために有効な方法です。
ホームページの評価が低い
ホームページの評価が低いと、検索に出てきません。
ホームページを作ったのに検索されない、または上位表示されない場合は、ホームページの内容に問題があることが多いです。
ホームページの内容に問題があって、Googleから評価の低いホームページと判断される主な理由は、ユーザーにとって有益な、使いやすい、利用しやすい中身になっていないなどです。
Googleでは、ユーザーの利便性を第一に考えたコンテンツを求めていますので、それにそぐわない中身だと判断されると上位表示されにくくなっているのです。
⇒ Google について | Google – Google
解決方法
ホームページの内容を見直し、ユーザーにとって有益で使いやすい、見やすいように修正する必要があります。
例えば、メニューなどのレイアウトを変更する、ユーザーが知りたい情報にたどり着きやすいように導線を考える、ユーザーが読みやすい文章を書く、適度に画像を入れる、タイトルとキーワードを一致させるなどです。
これらを意識してホームページを運営していくことで、徐々にGoogleからの評価は高まっていきます。
キーワードの選定に問題がある
ホームページで投稿しているキーワードの選び方に問題があると、検索に出てきません。
インターネットを利用するユーザーは、自分が知りたい情報を探す際、検索エンジンで関連するキーワードを入力します。
例えば、安くて人気のノートパソコンをネットで調べる時は、「ノートパソコン 人気 安い」などのキーワードを入れますよね。
自分のホームページやサイトを持ちながら、検索されない、上位表示されないホームページでになっているとしたら、それは、ユーザー(閲覧者)の求めるサイトになっていない、マッチしていないということが考えられます。
せっかく作ったホームページも、その内容(中身)が、ユーザーの「知りたい」「ほしい」に役立つような内容でなければ「検索されない」ホームページのままです。
ですから、インターネットを利用する市場のニーズに合った最適なキーワードを選んだ上で、自身のホームページの内容に結びつけるという視点が重要になります。
解決方法
自分のホームページと関係のあるキーワードを選んで記事を書くようにしましょう。
例えば、整骨院を経営している場合は、具体的な症状と治療方法、使用する器具など、整骨院に関係する記事をメインにしていくと、検索ロボットであるクロールも、「このホームページは整骨院に関係する情報が多いから、整骨院のお店だな」などと認識してくれます。
反対に、整骨院のホームページに、整骨院とは関係のない趣味や食べ物の話等ばかり投稿していると、クローラーが混乱してしまいます。
ですから、記事を書く時は、どういう会社やお店なのかをクローラーに認識してもらえるように、会社やお店に関係する情報をメインに投稿するようにしてください。
また、投稿する記事のタイトルには、必ず狙ったキーワードを入れてください。
タイトルにキーワードを含まないと、検索に出てきた場合に、ユーザーに気づいてもらえない可能性があります。
さらに、タイトルとキーワードが一致しないと、ユーザーは知りたい情報が得られずに、すぐにページを離脱してしまい、ホームページの評価が下がります。
以上が、ホームページが検索に出てこない理由と解決方法の解説でした。
まとめ
ここまで、ホームページが検索に出てこない理由と解決方法についてお伝えしてきました。
あなたのホームページが検索になかなか出てこない場合は、今回の内容をご覧いただいて心当たりがないかチェックしてみてください。
せっかくホームページを作っても、検索に出てこなければ、集客などを考えた時に正直あまり役に立ちません。
あなたのホームページが検索の上位に表示されて、集客できるホームページに成長させるためには、ユーザーに有益な情報を発信して、かつその情報を検索ロボットであるクローラーに認識してもらい、ホームページの評価を高めていく必要があります。
一度の大きく成長することは難しいので、定期的に記事を投稿して、少しずつホームページを育てていってください。