こんにちは、茨城県古河市にあるホームページ作成代行とウェブ集客サポートをしているシェアリッチ株式会社の阿久津です。
自分でホームページを運営している方で、急にこんな画面が出て焦ったことはありませんか?

そう、恐怖の「404エラー」というやつです 笑
この画面が出て、自分のワードプレスにログインできなくて頭がパニックになり、「どう対処すればいいんですか」というご相談を何度かいただきました。
404エラーの対処法を調べると、いくつかやり方が出てきます。
片っ端から試すのも良いですが、実際に効果がないものもあります。
そこで、一番最初に試すべき対処法として、ワードプレスのプラグイン『SiteGuard WP Plugin』が原因の場合を画像を使って解説したいと思います。
SiteGuard WP Pluginの何が原因か?
結論から言いますと、原因はエラーが出たホームページのサーバーにある「.htaccess編集」で『SiteGuard WP Plugin』の記述が残っていることが考えられます。
この記述を削除することで、無事にログインできるケースが多いです。
『SiteGuard WP Plugin』は、WordPressにインストールするだけで、セキュリティを向上させることができるセキュリティプラグインとして人気です。
しかし、ログインURLを経由せずに、管理画面に直接アクセスすると、管理ページアクセス制限の設定によって、24時間以内にログインしていないIPとしてアクセスを弾かれてしまい、404エラーが表示されます。
それでは、実際にどういった方法で問題を解決するか見ていきましょう。
対処法
【手順】
- サーバーにログイン
- 該当するHPの「.htaccess編集」にアクセス
- SiteGuard WP Pluginの記述を削除
やり方は簡単です。
今回はXserver(エックスサーバー)で解説します。
サーバーにログイン

まずはサーバーのサーバーパネルにログインします。
続いて、サーバーパネルの「ホームページ」の中の「.htaccess編集」をクリックします。

該当するHPの「.htaccess編集」にアクセス
「.htaccess編集」の中から、該当するドメインの「選択する」をクリックします。

次に、「.htaccess編集」をクリックします。

『SiteGuard WP Plugin』の記述を削除
「.htaccess編集」の中で、『SiteGuard WP Plugin』の記述である赤枠の箇所を削除します。
削除箇所:RewriteRule ^wp-admin 404-siteguard [L]
これは、ログインしていない人がログイン画面(wp-admin)へアクセスすると、404エラーを表示するという設定です。これを削除すればログインできるようになります。

削除したら「確認画面へ進む」をクリックします。

その後、「実行する」をクリックしてください。

以下のように表示されれば、これで完了です。

もう一度、ホームページにログインを試みると、無事にログイン画面が表示されるようになりました。これでログインができるようになります。

基本的には、この方法を一番最初に試すのがおすすめです。この方法以外で考えられる対処法も念のために書いておきます。
その他の対処法
- 「wp-config.php」のファイルにあるコードを追加する
- FTPソフトを使ってプラグインを無効化する
- FTPソフトを使ってテーマを無効化する(最終手段)
私はこれらの3つの方法から試しましたが、404エラーが解消されませんでした。
ですから、今回最初に紹介した方法(『SiteGuard WP Plugin』の記述の削除)をまず試してみることをおすすめします。それで解決できない場合に、上の3つの方法を行ってください。
まとめ
今回は404エラーの対処法を画像で説明しました。
ググれば色々と方法は出てくるのですが、効果のないものもあります。
時間の無駄になったり、試してみてコードの記述を間違えるなどで後悔しないようにしていただきたいと思います。
ネットで出ている方法を全てチャレンジしてみても解決しない場合は、レンタルサーバーの会社に問い合わせることをおすすめします。