ホームページの毎月の保守管理で当社が行っていることと訪問サポートについて

こんにちは、古河市でホームページ制作、パソコン相談、ウェブ集客サポートをしているシェアリッチ株式会社の阿久津です。

ホームページ制作会社は、完成後に毎月保守管理費をいただいくことが一般的です。

ただ、新しくホームページを作るお客様には、「その保守管理って実際に何を行っているんですか?」という質問を頂くことも多いです。

確かに、何をしているか分からないものにお金を払いたくないというのは、当然の感覚だと思います。

しかも、保守管理費という名目ですが、実際に何を行っているかは制作会社によって異なります。

そこで今回は、当社が行っている毎月の保守管理の内容と、訪問サポートについてお伝えしたいと思います。

なぜ毎月の保守管理が必要か?

ホームページは公開された後も、実は定期的なメンテナンスが不可欠なのです。

なぜなら、インターネット上では、ブラウザのバージョンアップや、PC、スマートフォン、タブレットなどの仕様変更が頻繁に起こるからです。

このような変化に適応しないまま運営していると、公開しているホームページが正しく表示されずに、気づかないうちに大きな損失を出していることがあるのです。

また、たとえばWordpressというソフトウェアを使用しているホームページでは、定期的にバージョンアップされたり、専門用語にはなりますが、PHPやプラグインなどの更新も手動で行わないといけません。

これからシェアリッチが行っている保守管理について例を挙げながら解説していきますね。

当社が行う保守管理一覧

  • ソフトウェアの更新
  • セキュリティのチェック
  • 不具合の修正
  • サーバーやドメインの管理
  • 最新のブラウザ、端末への対応

それでは、順番に見ていきましょう。

ソフトウェアの更新

ホームページを作る時に、基礎となるソフトウェアを使います。

そのソフトウェアも、定期的にバージョンアップされるのですが、更新するのに自動の場合と手動で行わなければならないものがあります。

特に、手動で行う必要があるものは、忘れてしまって更新せずに放置していると、ホームページに不具合が出ることがあるのです。

つまり、常に正常に動作しているか監視しておく必要があるのです。
当社では、定期的にバージョンアップの確認と更新を行っているので安心してください。

セキュリティのチェック

ホームページ運営で大切なのは、セキュリティをしっかりしておくことです。

特に、個人情報を扱っている場合には、ハッキングされて住所、電話番号、クレジットカード情報などを盗まれたりしないように、細心の注意が必要です。

たとえホームページで個人情報を管理していなくても、セキュリティの定期的なチェックを行うことは必須です。

当社では、ホームページに管理者(当社スタッフ)、運営されているお客様以外のログインがないように、ツールを使用して守っています。

また、万一ログインされた場合も当社に連絡が来るように設定していて、すぐに対処するような体制を整えています。

不具合の修正

ホームページを運営していると、不具合が発生することもよくあります。

それがプログラミングの部分なのか、ただのバグ(こちら側の問題ではない)なのか原因は様々です。

例えば、当社ではGoogleが提供しているサービスのひとつである『Googleサーチコンソール』を利用しているのですが、ホームページに不具合があると下記のように連絡がきます。

不具合の内容を確認して、すぐに修正を行います。

今回の不具合は当社側ではなく、いわゆるバグによるたまたま起きたエラーでしたので、すぐに元通りになりました。

しかし、サーチコンソールを使用していなかったり、不具合の原因がわからないと、不具合があるまま放置していることに気づけず、最悪の場合にはホームページがインターネット上で表示されなくなることがあるのです。

昨日まで確かに検索すると表示されていたホームページが、今日になって消えていたらと考えると恐ろしくなりますよね。

それも、普段から人気があってホームページにアクセスが多い会社やお店でしたら、その損失は大きいものとなるでしょう。

サーバーやドメインの管理

ご存じかと思いますが、ホームページを運営するためには、サーバーとドメインが必須になります。

サーバーとドメインは買い切り型ではなく、毎年もしくは毎月お金を支払います。

クレジットカード決済で自動更新を選んでいた場合に、クレジットカード情報の更新を忘れて、自動引き落としができなかったということがあります。

そうなると、復活させるためにお金を多く支払う必要があったり、最悪復活できないこともあります。

せっかく集客できるホームページに育ったのに、ドメインを失ってしまうとすべてがパーです。

当社でサーバーとドメインを管理している契約の場合は、定期的にチェックしていますのでご安心ください。

最新のブラウザ、端末への対応

ブラウザには、主流である「 Microsoft edge 」「Google Chrome」「Internet Explorer」「Safari」「Mozilla Firefox」のほか様々なものがあります。

これらも定期的にバージョンアップされるため、ホームページがブラウザに対応する仕様になっていないと不具合が発生することがあります。

また、現在は一般的になりつつありますが、パソコン、スマホ、タブレットなどの端末に最適な画面表示(レスポンシブデザイン)をするようにホームページを作らないと、やはりユーザーは見ずらくなってしまいます。

このように、ブラウザや端末に対してホームページが正しく表示されるように、定期的にチェックしていく必要があるのです。

当社の特徴(毎月の訪問サポート)

当社の月額管理費には、これまでお伝えしてきた毎月のメンテナンスの他に、当社では毎月お客様のところへ訪問して行う次のようなサポートも含まれます。(ライトプランのみ、訪問サポートではなく、毎月1回弊社よりお電話をし、運営状況を確認し、ご質問などにお答え致します

  • 納品月から現在までのホームページのアクセスの推移
  • 専用ツールによるデータの解析
  • 効果的なキーワードと記事作成のアドバイス
  • ホームページ運営での悩み、ご質問への回答

これらは本来、集客に関するコンサルティングも含まれていて、実際に集客できるホームぺージへと成長させるのに最も大切な部分でもあります。

内容にもよりますが、毎月の保守管理費の相場は安い会社で8,000円~15,000円あたりです。
当然こちらには、上記のような毎月の訪問サポートは含まれません。

当社のスタンダードプランは月額保守管理費が7,980円です。
そこには、今回説明した保守管理の内容と、毎月の訪問サポートが含まれています。

そのため、「何でそんなにサービスしてくれるのですか?」と聞かることもあります。

その場合は、「お客様のホームページが集客できるように成長し、お客様の売上や利益に繋がれば、評判を呼んで当社への紹介や依頼が増えると考えているからです」と答えます。

ホームページが完成したばかりの頃は、アクセスもなかなか集まらないこともあります。

しかし、毎月訪問してサポートさせていただければ、集客できるホームページに成長させることができるという自信が私たちにはあります

まずはホームページの効果を感じていただき、その結果、当社をご紹介していただければと思っています。

良い評判が広まれば、一番効果的な宣伝になるので、私たちも日々スキルを磨いて、お客様の会社やお店に貢献できるように精進しています。

まとめ

今回はホームページ運営に関係する毎月の保守管理の内容と、当社の特徴である毎月の訪問サポートについてお伝えしました。

保守管理も詳しくお伝えすれば、お客様にも納得いただいて、必要な経費としてお金をお支払いいただけると思っています。

もし、保守管理のことでご質問などありましたら、お気軽にご相談ください。

この記事を書いた人

シェアリッチ株式会社