こんにちは、シェアリッチ株式会社の阿久津です。
今回は、All In One SEO Packの設定と使い方についてです。
All In One SEO Packは、SEO対策に必要な設定がカンタンにできてしまう便利なプラグインと言われています。
しかし、初心者には設定する項目が多すぎて、一体どれを設定すればよいか分からなくなってしまうでしょう。
実は、設定すべき箇所は決まっているので安心してください!とはいっても、私も最初はどこを設定すればよいか分からず混乱しました。
そこで、今回はAll In One SEO Packの設定方法と使い方を画像を見ながら詳しく解説したいと思います。
それでは、一緒に見ていきましょう。
All In One SEO Packの設定方法
All In One SEO Packをインストールして、いざ設定を始めようとすると、初心者は戸惑います。
なぜなら、All In One SEO Packの設定と言っても、実は次のようにいくつか項目が分かれているからです。
下記をご覧ください。
■設定項目
- 一般設定
- XML サイトマップ
- ソーシャルメディア
このように、最初から項目が4つも出てきて、その中の一般設定をクリックしてみると、さらにズラッと項目が出てくるのでビビってしまうのですね(^-^;
大丈夫です、最初は私もビビりましたから 笑
それに、実は設定すべき事項は限られています。
しかも、一度設定してしまえば、後はほとんど設定する必要はありません。なので、ポイントを押さえて設定すれば、初心者の方でも安心してできますよ。
それでは、ひとつずつ説明してきましょう。
一般設定
All in One SEO Packをインストールすると、WordPressのダッシュボードに上記のように表示されます。
赤枠の一般設定をクリックしましょう。
すると、最初に一般設定の項目が出てきます。
ですが、こちらは設定は不要です。
次にホームページ設定に移動します。
ホームページ設定
ホームページ設定では、赤枠のホームタイトルと、ホームディスクリプションのみを入力します。
ホームタイトルは、あなたのWEBサイトのタイトルになります。ホームディストリクションは、WEBサイトの説明を入力しましょう。
続いて、タイトル設定に移動します。
タイトル設定
タイトル設定では、赤枠の部分のみ変更します。
具体的には、以下のように変更してください。
■固定ページタイトルのフォーマット
%page_title% | %blog_title% ⇒ %page_title%
■投稿タイトルのフォーマット
%post_title% | %blog_title% ⇒ %post_title%
変更しましたら、ウェブマスター認証までスクロールします。
ウェブマスター認証では、あなたのWordPressとGoogle Search Consoleという無料ツールの紐づけを行います。
Google Search Consoleの設定が終わっている場合は、上の赤枠に入力してください。
そうすると、Google Search Consoleであなたのサイトが利用できるようになります。
Google Search Consoleの設定が終わっていない場合は、設定を終えてから、もう一度こちらに戻って入力します。
次に、Google設定に移動しましょう。
Google設定
Google設定では、赤枠のGoogleアナリティクスIDのみ入力が必要です。
こちらに入力すると、あなたのWordPressのサイトとGoogleアナリティクスが紐づけられます。つまり、あなたのサイトでGoogleアナリティクスが利用できるようになるのですね。
Googleアナリティクスの設定が終わっている場合は、赤枠に自分のGoogleアナリティクスIDを入れましょう。
Googleアナリティクスの設定が終わっていない場合は、下記の記事を参考に設定してみてください。
設定が完了したら、こちらに戻って記入してください。
そして、Noindex設定へと移動します。
Noindex設定
Noindex設定では、以下にチェックを加えてください。
・タグをNindexにする
・投稿ページにNoindexを使用
上記以外の設定は不要です。
また、Noindex設定の次の詳細設定もデフォルト(最初のまま)で結構です。
最後に、キーワード設定をしましょう。
キーワード設定
キーワード設定では、キーワードを使用がデフォルトでは無効になっているので、有効にチェックを入れます。
そして、「メタキーワードとしてタグを使う」部分のみチェックをし、他は外してください。
続いて、XMLサイトマップ設定に移動しましょう。
XMLサイトマップ設定
ダッシュボードのAll in One SEOの機能管理をクリックします。
すると、このような画面に移動します。
この中から、XMLサイトマップを見つけ、「Activate」をクリックしましょう。
その後、もう一度ダッシュボードのAll in One SEOの場所をみると、XMLサイトマップが加わります。
それでは、XMLサイトマップの具体的な設定に入っていきますね。
XMLサイトマップをクリックしてください。
設定する箇所は、赤枠の部分のみです。ひとつずつ見ていきましょう。
■更新を予約
更新を予約は、検索エンジンをあなたのサイトに来てもらうように促す時期を決めます。
「予約なし」、「毎日」、「毎週」、「毎月」の4つから選んでください。
毎日サイトを更新する方は「毎日」を選びますが、あまり更新しないのに「毎日」を選ぶと良くないので、最初のうちは「毎週」くらいがおすすめです。
■投稿タイプ
投稿タイプは、「投稿」と「固定ページ」のみチェックします。
■タケソノミー
タケソノミーは、「カテゴリー」のみチェックをしてください。
それ以外は、最初のままで結構です。
また、XMLサイトマップの下の他の追加ページ、除外項目、優先順位、頻度も最初のままでOK。
そして、一番下のサイトマップを更新をクリックすれば、XMLサイトマップの設定は完了です。
最後にソーシャルメディア設定をしましょう。
ソーシャルメディア設定
XMLサイトマップと同じ方法で、ソーシャルメディアを出現させます。
ソーシャルメディアをクリックして、移動しましょう。
まずはホームページ設定から。
ホームページ設定
一番上の赤枠「AIOSEOのTitleとDescriptionを使用する」にチェックを入れます。
次に、サイト名のところに、あなたのサイトを入力してください。
ホーム画像は、SNSであなたのサイトのURLをアップした時に表示されます。
自分で表示したい画像を選びましょう。
次の画像設定、ソーシャルプロフィールリンクの設定は不要です。
Facebook設定
Facebook設定は、あなたのサイトをFacebookと紐付けさせるために行います。
赤枠の箇所のみ設定を行ってください。
Facebookであなたのサイトが設定されている場合は、Facebookの管理者ID、FacebookのApp IDを入力します。
他は、赤枠の箇所をクリックしておきましょう。
一番下の「Facebook Puilbsherの記事を表示」は、あなたのFacebookページのURLを入力してください。
次に、Twitter設定を行います。
Twitter設定
Twitter設定では、すべての箇所を設定します。
まず、デフォルトTwitterカードは、「要約の大きい画像」を選択します。
2番目のTwitterサイトは、あなたのTwitterのページの@以降のアカウント名を入れてください。
例えば、Twitterアカウント名が site@sharerichなら、「@sharerich」を入力します。
3番目のTwitter投稿者を表示をクリックします。
4番目のTwitterドメインは、あなたのTwitterサイトのhttpまたはhttpsを除いたドメイン名を入れましょう。
これでTwitter設定はOK。
Twitter設定の下の、詳細設定は設定が不要です。
最後に一番下の設定を更新をクリックして、ソーシャルメディア設定は完了になります。
以上で、All in One SEOで必要な設定はすべて終了です。
初心者の方には、設定する箇所が多く大変だったかもしれません。
お疲れ様でしたm(__)m
ただ、一度設定してしまえば、それ以降はやることはほとんどありませんので、安心してください。
それでは、All in One SEOの設定が終わりましたので、今度は使い方を解説しますね。
All In One SEO Packの使い方
All in One SEOは、記事を投稿する時に使用します。
これは記事を書く時には、毎回設定するので覚えておきましょう。
設定するのは、次の2か所。
■設定する場所
- メイン設定
- ソーシャル設定
投稿する記事の一番最後に、All in One SEOの場所があります。
それでは、メイン設定から説明しましょう。
メイン設定
メイン設定で設定するのは、上記の赤枠の3か所です。
順番に見ていきましょう。
■タイトル
タイトルは、記事を書く時のタイトルと同じもので結構です。
■説明
説明は、投稿する記事の説明を160文字以内で書きましょう。
■キーワード
キーワードは、あなたの記事が狙ったキーワードを、コンマで区切って入力します。
以上でメイン設定は完了です。続いて、ソーシャル設定に移りましょう。
ソーシャル設定
ソーシャル設定の場所をクリックします。
ソーシャル設定は、基本的にメイン設定と同じ内容を入力すればOKです。
順番に解説しますね。
■タイトル
メイン設定で入力したタイトルを同じものを入力します。
■説明
説明もメイン設定で入力したタイトルを同じものを入力してください。
■画像
画像は、あなたの記事が表示される時の画像ですので、アイキャッチ画像と同じものを選択しましょう。
■Twitterカードタイプ
Twitterカードタイプは、「要約の大きい画像」を選びます。
以上で記事を投稿する時の、All in One SEOの設定は完了です。
SEO対策のためにも、毎回忘れないように設定してくださいね!
まとめ
ここまで、All in One SEOの設定と使い方を画像を使って紹介してきました。
All In One SEOは、初心者ですと設定する箇所が多すぎて挫折しやすいプラグインと言われています。大きく分けて3つ設定するので、最初は大変に思うかもしれません。
しかし、今回お伝えしてきたように、設定すべき箇所はある程度決まっている上、一度設定してしまえば何度も設定する必要はありません。
ただ、記事を投稿する時は、メイン設定とソーシャル設定は必ず行うようにしましょう。
あなたのサイトを集客に強くするためにも、ぜひAll in One SEOでSEO対策に必要な設定を行ってください。