こんにちは、シェアリッチ株式会社の阿久津です。
今回は、Google Analyticsの設定についてのお話です。
Google Analyticsは、Googleが提供している無料のアクセス解析ツール。あなたのサイトやブログが、どのくらいのアクセスがあるか知ることができます。
サイト全体のアクセス数の他にも、記事ごとのアクセス数、検索順位、読者の滞在時間など様々なことが分かる非常に便利なツールなのですね。
ですから、サイトやブログを運営しているなら、必ず設定することをおすすめします。
しかし、初心者の方はいきなり設定と言われても、どのように設定するか分かりませんよね?
今回は初心者の方にも分かりやすいように、画像を見ながらGoogle Analyticsの設定方法をお伝えしていこうと思います。
Google Analyticsの設定方法
Google Analyticsの設定方法を順番に紹介します。
下記の手順をご覧ください。
■手順
- Googleアカウントの登録
- Google Analyticsの登録
- トラッキングIDをサイトに設置
まずはGoogleアカウントの登録が必要です。
すでに登録が終わっている方は、1番目を飛ばして、2番目のGoogle Analyticsの登録から見てください。
それでは、ひとつずつ解説していきますね。
Googleアカウントの登録
Googleアカウントの登録をするには、Googleアカウントにアクセスしてください。
そして、Googleアカウントを作成します。
赤枠の「Googleアカウントを作成」をクリックしてください。
すると次の画面に移動します。
Googleアカウントの作成では、赤枠内の姓名、ユーザー名、パスワードなど必要な情報を入力します。
そして、「次へ」をクリックしてください。
続いて、自分の携帯の番号を入力し、「配信」をクリックします。
すぐに、携帯へ6桁の確認コード(例 G-178793)が記載されたテキストメッセージが、Googleから送られてきます。
あなたの携帯番号が正しく表示されているのを確認し、6桁の確認コードを入力後、「確認」をクリックしてください。
次の画面は、特に設定しなくても問題ないので、「スキップ」をクリックしましょう。
プライバシーポリシーと利用規約の画面に移りますので、「同意する」をクリックします。
上記のように表示されれば、Googleアカウントの作成は完了です。続いて、いよいよ本題のGoogle Analyticsの登録を紹介しますね。
Google Analyticsの登録
こちらでは、Google Analyticsの登録を解説します。
まず、Google Analyticsにアクセスします。
Google アナリティクスの使用を開始するために、赤枠の「登録」をクリックします。
すると、次の画面に移動します。
順番に説明しますね。
■トラッキングの対象
トラッキングの対象は、「ウェブサイト」を選択します。
■アカウント名
アカウント名には、自分の会社、お店など分かりやすい名前をつけましょう。アカウントが複数になった場合も管理しやすいからです。
ちなみに、後から変更も可能です。
■ウェブサイトの名前
Googleアナリティクスを導入するあなたのウェブサイトの名前を入力してください。
後から変更することも可能です。
■ウェブサイトのURL
あなたのウェブサイトのURLを入力します。
URLと同じになるように「http://」または「https://」のいずれかを選択してください。
そして、赤枠内にURLの内容を入力します。
注意が必要なのは、URL末尾のスラッシュを入れないこと。
例:
sharerich → 正解
sharerich/ → 誤り
■業種
業種は、あなたのサイトに最も近いものを選んでください。
■レポートのタイムゾーン
レポートのタイムゾーンは、日本国内で使用する場合は、「日本」を選択します。国外で使用する場合は、該当する国名を選びましょう。
■データ共有設定
データ共有設定は、特に変更が必要ないので、このままで結構です。
これらが終わったら、正しく入力や選択ができているか、もう一度確認し、「トラッキングIDを取得」をクリックしましょう。
最後に、「Googleアナリティクス利用規約」の画面に移動します。
レポートのタイムゾーンで選択した国名(日本国内使用なら日本)を選択します。
利用規約を読み、赤枠にチェックを入れて、「同意する」をクリックすれば、登録は完了です。続いて、トラッキングIDの設置を見てみましょう。
トラッキングIDの設置
Google Analyticの登録が完了すると、次のような画面に移動します。
Google Analyticの設定というと、「トラッキングコードの埋め込みをしましょう」と解説しているサイトが多いと思います。
上記の中で赤枠のウェブサイトのトラッキング(グローバルサイトタグ)が、トラッキングコードになります。
これをコピーして、あなたのサイトのWordPressのダッシュボードの「外観」から「テーマの編集」を選び、PHPファイルに自分で貼り付ける必要があるのですね。
ただし、トラッキングコードは、テーマファイルを編集するため、リスクがあります。
なぜなら入力ミスをすると、画面が真っ白になるなどのトラブルが発生するからです。
私も一度経験しましたが、画面が真っ白になってかなり焦りました(^-^;
特に、初心者は入力ミスをやりがちです。
ですから、初心者の方には、次に説明するもっと簡単な設置方法を紹介しますね!
All In One Seo プラグインでの設定が簡単!
All In One Seo Packというプラグインを使用してGoogle Analyticの設定をする方法が、簡単でおすすめです。この方法なら、一瞬で終わりますし、リスクも少ないです。
All In One Seo Packについては、下記の記事に詳しく書いていますので、参考にしてみてください。
それでは、All In One Seo PackでのGoogle Analyticsの設定方法を見ていきましょう。
まず、下記の赤枠のGoogle Analyticsで登録した時のトラッキングID(UA-数字)をすべてコピーします。
WordPressのダッシュボードにあるAll In One Seo をクリックします。
その中の、Google設定まで移動し、先程コピーしたトラッキングIDを「Google アナリティクスID」にそのまま貼り付けます。
一番下にある「更新」をクリックすれば完了です。
どうでしょう、とても簡単じゃありませんか?
この方法でしたら、入力ミスで画面が真っ白になることはありません。
このように、Google Analyticの設定も簡単ですし、All In One Seo Packは、たくさんのメリットがあるので、プラグインを導入することをおすすめします。
トラッキングIDが正しく設置できたか確認する方法
先程のトラッキングIDが正しく設置できて、Google Analyticを使用できるか、確認する方法を紹介します。
これも一瞬で確認ができてしまいます。
確認するためには、Google Analyticのトラッキングコードの画面を見ます。
それでは、確認の手順を一緒に見ていきましょう。まず、Google Analyticにアクセスします。
続いて、右下の「管理」をクリックします。
プロパティの中の、「トラッキング情報」をクリックしましょう。
「トラッキングコード」をクリックすると、次の画面が出てきます。
こちらは、先程トラッキングコードを取得した時の画面ですね。
ステータスが「過去48時間に受信したデータを受信しています」と表示されていれば、正しく設置できています。
もし、トラッキングIDが正しく設置できていないと、下記の赤枠のように、「過去48時間に受信したデータがありません」と表示されます。
ただ、正しく設置できている場合でも、ステータスが変更されて受信できるようになるまで、多少時間がかかることがあります。
設置してから2日くらい待っても変わらない場合は、トラッキングIDが正しく設置できていない可能性がありますので、もう一度手順を確認してみてください。
まとめ
今回は、Google Analyticsの設定を画像を使って紹介してきました。
Google Analyticsの設定は、一度経験してしまえば簡単だとおわかりいただけたと思います。
サイトが2つ、3つと増えた場合も、やり方は同じなので安心してください。
ポイントは、トラッキングコードを自分でテーマファイルに書き込まず、All In One Seo Packというプラグインを使用して簡単に安全にトラッキングIDを設置することです。
この方法でしたら、初心者の方にも安心して設置していただけるはずです。
Goole Analyticsは、サイトのアクセス状況を把握するための、様々な情報を私たちに提供してくれる非常に優れたツールです。
サイトを運営する上で、欠かせない存在と言っても良いでしょう。ですから、必ずGoogle Analyticsは設定しておいてくださいね!