こんにちは、シェアリッチ株式会社の代表の阿久津です。
ここ1年くらいは、夜9:30に就寝、朝3:30に起床という健康的?な生活をしている私。
スタバのCEOが「21世紀の歴史は朝に作られる」と毎朝4:30に起床していると知って、とりあえず試してみようかなというミーハー心です。
昔のアメリカ映画で「歴史は夜作られる」というのがありましたが、どっちやねん!って話ですよね 笑
さてさて冗談はこのくらいにして、今回はホームページを運営する上で知っておくべき、キーワードの正しい考え方についてお話したいと思います。
集客に強いホームページやブログを作る上で、重要なキーワードについてのお話をしたいと思います。その中でも、最初に学ぶ必要があるのが、キーワードの正しい考え方です。
今回の記事を読んでいただければ、記事の書き方の大切なポイントを理解していただけるはず。
それでは、一緒に見ていきましょう!
集客できないホームページの大きな理由は?
集客できないホームページやブログに共通しているのは、記事を書くときにキーワードを意識していないことです。
キーワードというのは、私たちがインターネットで検索する時に打つ文字を意味します。
例えば、あなたが保険に入ろうと考えていて、保険会社を比較しようとインターネットで検索するとしましょう。
そうすると、「保険会社 比較」というワードを打って検索する方もいますよね?
この場合のキーワードは、「保険会社」と「比較」の2つになります。
そして、実際に検索してみると、「保険会社」と「比較」というキーワードをバランスよく配置された記事が、検索1ページ目の上位に必ず入ってくるはずです。
キーワードを記事に入れるコツ
あなたの書いた記事が、検索1ページ目に入るために欠かせないことは何か?
それは、キーワードをバランスよく記事に盛り込むこと。
自分で書いた記事を読み返してみて、適度に入ったキーワードを気にせずに自然と読めることが大切になってきます。
以前は、キーワードの重要性のみを意識して、記事の中にキーワードを羅列しただけの内容の薄いサイトも、検索1ページ目に入っていたこともあったのですね。しかし、検索技術の進歩により、今ではこういった内容の薄いサイトは、検索の上位に入ることができなくなりました。
GoogleやYahoo!などの検索エンジンは、日々の進化で人間の感覚に近づいているともいわれています。
つまり、私たち人間が分かりやすい、読みやすい記事を高く評価する時代に入っているのですね。ですから、集客に強いサイトを作るためには、次の2つを意識して記事を書くことが大切になります。
■ポイント!
・キーワードをバランスよく記事の中に盛り込む
・読者目線に立ち、読みやすく分かりやすい内容
この2つのポイントを守って記事を書くだけで、あなたが書いた記事の価値は上がり、検索1ページ目の上位に入る可能性が高くなるでしょう。
逆を言えば、キーワードを無視した書き方をしていては、あなたの記事が検索1ページ目に入ることは難しいといえます。
キーワードの誤字脱字に注意!
もう一つ注意したいのが、キーワードの誤字脱字です。
例えば、「保険会社」をキーワードにしたつもりが、「保健会社」と誤って表記して記事の中に書いていたとします。
「保険会社」というワードを10個記事に入れた中で、1つだけ「保健会社」となっているならまだ良いでしょう。
しかし、本来「保険会社」と書くところを誤って10個「保健会社」と書いたら、その記事はキーワードの役割を果たしません。
保険と保健は、そもそも意味が異なりますよね?ですから、検索エンジンも別物として認識してしまうのですね。
自分で選んだキーワードが「保険会社」と「比較」であれば、この2つの言葉の表記を間違えないで記事に盛り込んでください。
まとめ
今回は、ホームページやブログ運営に欠かせない、キーワードの正しい考え方について解説してきました。
誤った方法で、やみくもに記事を書いても結果は出ません。
あなたが書いた記事が、検索1ページの上位に入るためには、正しい方法を学ぶ必要があります。
特に、キーワードの考え方が、集客に強いホームページやブログを育てることには必須ということをお伝えしました。
ですから、今回の記事を参考に、キーワードの正しい考え方を忘れずに記事を書いていただけたら嬉しいです。
次回は、キーワードの選び方で、自分のサイトの将来が左右されるという話題についてお伝えします。