こちらでは、ホームページ作成の際に使われる用語の解説を掲載しています。

あ行

アーカイブ

保存記録、記録を保管している場所などを表す英語。複数のファイルを1つにまとめることやデータを長期保存するための保管場所、保管用にまとめられたデータなどなどのことを指す。

圧縮ファイル

容量の大きなデータを内容はそのままに、サイズを小さくした(縮小した)ファイルのこと。大容量のデータを送信、移動する際などに利用する。圧縮されたファイルは、自動解凍型でなければ、解凍するソフトが必要になる。

アップロード

通信回線やネットワークを通じて、手元のコンピューターやスマホなどから別のコンピューター等にデータを送信すること。⇔ダウンロード

アフェリエイト

Webサイトやブログ内に掲載されたインターネット広告をクリックすることで、広告主の商品購入や会員登録等に結びついた際、広告を掲載したサイト運営者に成果の謝礼として報酬を支払う仕組み。「成功報酬型広告」

アルゴリズム

コンピューターに処理を出す手順や計算方法を示したプログラム。

インストール

コンピューターに新たにソフトウェアを追加して、使えるようにすること。

インデックス

一般的には「索引、見出し」を意味する。検索エンジンに個々のWebページの内容が認識され、データベースに加えられることを「インデックスされる」という。集まった大量のデータの中から、ユーザーが検索した単語(情報)に合うページを選び出され、それが検索結果として表示されている。

インポート

アプリケーション・ソフトで作成されたデータやファイルを異なるアプリケーション・ソフトで読み込めるよう変換して取り込むこと。またその機能のこと。⇔エクスポート

ウィジェット

パソコンのデスクトップやWebページ、またはスマホなどホーム画面上で、ひと目でその内容(情報)がわかるよう小型化されたアプリケーションのこと。カレンダー、天気、電卓、音楽プレーヤーなど様々。

ウェブサイト(Webサイト)

インターネット上で企業や個人がある特定のテーマで作成し公開しているWebページの集まり(まとまり)のこと。ウェブページ、ホームページなどともいわれる。

SEO対策(エスイーオーたいさく)

SEOとは 「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」の略。検索エンジンで運営するサイトやブログを上位表示させ、閲覧者にページを見つけてもらう機会を増やすための対策のこと。

SSL(エスエスエル)

インターネットでWebサイトを閲覧している閲覧者(ユーザー)とのやり取り(通信)を暗号化して送受信するための仕組み。

SNS(エスエヌエス)

Social Networking Service(ソーシャル ネットワーキング サービス)の略。パソコンやスマホなどを介して人との交流、交友関係を構築できるサービス。「Twitter」「Facebook」「Instagram」などが代表的。

OS(オーエス)

Operating Systemの略。パソコンやスマホなどを動かすための最も基本的なソフトウェアのこと。

か行

外部サイト

自分の運営するサイト以外のWebサイトのこと。

カスタマイズ

利用者の好みに合わせて、システムやソフトウェアの機能、仕様を変更すること。

グーグル アナリティクス

Googleが提供するWebページのアクセス解析サービス。無料版と有料版がある。このサービスを利用することで、運営するサイトやブログの「サイト訪問者の数」などアクセスに関する様々なデータを分析することができる。

グーグル サーチコンソール

Googleが提供するGoogle検索結果から運営するサイトの分析やチェック「監視、管理、改善」ができる無料サービス。

グーグル アドセンス

Googleが提供する広告配信サービス。運営するWebサイトに関連する広告を自動的に表示させ、閲覧者がそれをクリックすることで運営者が報酬を受け取ることができる。

グーグル広告

Googleが提供するオンライン広告サービス。Googleの検索結果や関連する媒体に閲覧者の関心に応じて、タイムリーに広告を掲載(表示)することができる。予算設定などが自由にできる。

クローラー

インターネット上のあらゆるWebサイトを巡回し、自動的にさまざまな内容を収集し保存していくプログラムのこと。

検索エンジン

インターネット上に存在するWebページや画像ファイルなどを探すシステムのこと。「Google」「Yahoo!」「Bing」などが代表的。

コピペ

「コピー・アンド・ペースト」の略。パソコン等で文書などのデータの指定した箇所(内容)をコピー(複製)し、ペーストする(貼り付ける)という一連の操作のこと。

コンテンツ

情報の「内容」中身」のこと。IT分野で利用することが多い。

さ行

サーバー(サーバ)

サービスや機能を提供するソフトウェア、あるいはその機能を持つコンピューターそのもののこと。サーバーには、機能によって「ファイルサーバー」「プリントサーバー」「メールサーバー」「Webサーバー」などがある。

サイドバー

パソコン等ソフトウェアの操作画面、管理画面、あるいはWebページなどで左右の端に配置された縦長の表示部分のこと。メニュー等が表示されていることが多い。

サムネイル

画像などを一覧表示する際に用いられる縮小された画像のこと。

スワイプ

スマホやタブレット端末などの操作で、画面を指で触れたまま横に滑らせること。

ソーシャルメディア

インターネット上で誰もが簡単に情報を発信、共有、拡散することで成り立っている媒体のこと。ブログ、ツイッター、フェイスブック、インスタグラム、カスタマーレビュー、口コミ評価、ユーチューブなど。

た行

タイムライン

ソーシャルメディアで、コメントや発信内容を時系列に表示したもの。

ダウンロード

ネットワークを通じて、別のコンピューターなどから自分のパソコン、スマホなどにデータを受信すること。⇔アップロード

タップ

パソコンやスマホはじめさまざまなタッチパネル機能を備えた液晶画面で画面を軽くたたく(つつく)ようにして、一瞬画面に触れる操作のこと。

タブレット

板状、薄型で画面をペンのようなもので、あるいは指で触れて操作できる小型コンピューターまたはスマホと同等の機能を持った機器。タブレット端末、タブレットPCを指すことが多い。

ディスクリプション

Webページを作成する際の簡単なページ説明文のこと。正式には、「メタディスクリプション」という。ディスクリプションは、検索結果の画面でページタイトルの下に少し小さな文字で表示される。

テキスト

コンピューターの画面に文字列だけで構成された文書データのこと。

デフォルト

コンピュータに関連するソフトウェア、ハードウェアなどにあらかじめ組み込まれた初期の設定状態のこと。初期値、標準設定や初期設定、既定の設定などともいう。ユーザーが設定になにも手をつけていない状態のこと。

独自ドメイン

自分の好みの文字列を利用して作成したドメインのこと。

ドメイン

インターネット上の住所のようなもの。ホームページやブログのURLにおける「●●.jp」「●●.net」「●●.com」などの部分。https://sharerich1.comというURLであれば、「sharerich1.com」がドメイン。メールアドレスの「@」から後ろの部分もドメイン。

ドラッグアンドドロップ

コンピューターの操作方法の1つ。直訳すると「引きずって、落とす(放す)」こと。マウスの左ボタンを押したまま移動させたいフォルダ、ファイル、アイコンまたは文字列などを移動先まで引きずっていき、到着したら指を離すという一連の操作。

な行

は行

バージョンアップ

ソフトウェアなどの機能向上や改善を目的に、製品の不具合等を修正、改訂を行うこと。また、ユーザーが利用しているソフトウェアを改訂版に更新すること。

パーマリンク

恒久、普遍を意味する「パーマネント」(Permanent)と「リンク」(Link)からなる造語。Web上で作成したページごとに設定されるURLの中でドメインの後ろに続く部分のこと。

ハッシュタグ

ツイッター、フェイスブック、インスタグラム、ユーチューブなど、多くのソーシャルメディアで利用されているタグ(#)のこと。ハッシュタグに特定のキーワードを入力して投稿することで、関連性ある内容を検索しやすくなったり、拡散しやすくなる。

バナー

Webページ上に表示される、他のWebサイトを紹介する画像。「Banner」は旗印、のぼりを意味する。主に広告、宣伝用に作成される。

パンダ・アップデート

Google検索結果の質向上のために実施されている検索エンジンのアルゴリズム。低質な内容のページの検索順位を下げ、利用者にとって有益な情報が上位に表示されることが目的とされている。

ピーヴイ(PV)

「Page View」の略。WebサイトやWebページが閲覧された回数を示す値。閲覧されるごとに1加算され、1PVと表す。同じページを同じ閲覧者が繰り返し閲覧すれば、その数だけ加算される。サイトへのアクセスを知る指標。

ブックマーク

栞(しおり)という意味の英語。気に入ったWebサイトのアドレス(URL)を登録すると、そのサイトやページを見たいときに、あらためて検索しなくてもワンクリックの簡単な操作で閲覧できる機能。よくある「お気に入り」も同じ機能。

プライバシーポリシー

インターネットのWebサイトで、個人情報について、その収集や活用、管理、保護などに関する取り扱いについてサイト管理者がまとめ、文章にし公表したものをいう。 個人情報を収集するサイトには、作成、明記が必要とされている。

フッター(フッタ)

Webページにおいて下部に表示される部分。運営者情報、利用規約、プライバシーポリシー、お問い合わせ、連絡先などが表示されることが多い。文書データなどでは、印刷範囲の下部に挿入される部分で、ページ番号や脚注などが表示されることが多い。いずれもページ下部に表示される。

ブラウザ

インターネットやスマホなどでWebサイトを閲覧するためソフト。

プラグイン

インターネットに関連する様々なアプリケーションソフトに対し、初期状態にない機能を必要に応じて個別に追加するソフトウェア、またはプログラムのこと。英語で「(コンセントなどの)差し込み口」を表す。

プルダウン

コンピューター上で、メニュー等をクリックすると選択肢としての項目一覧が下にずらっと表示され、その中から選択できるようになっているもの。英語のpull(引っ張る)、down(下ろす)の意味。

プレビュー

出力(印刷)前の文書、写真やデータ、あるいは作成したWebページ等の仕上がりを画面上に表示し、目で見て確認すること。

ブログ

ウェブ(Web)上に ログ(log「記録」) を残すという意味の「Weblog 」の 略 。個人の考えや感想などを日記のように作成し投稿すると時系列で表示されるWebサイトのこと。閲覧者が記事に対して自由にコメントできる 。

ヘッダー

Webページにおいてページ上部に表示される部分で、ページタイトルやロゴ、メニューが表示されることが多い。文書データなどでは、印刷範囲の上部に挿入される部分。ファイル名、日付などを入れることがが多い。いずれもページ上部に表示される。

ペンギン・アップデート

Google検索結果の質向上のために実施されている検索エンジンのアルゴリズム。検索結果を上位表示されたいがために、ガイドライン違反をしているWebサイトを見つけ、悪質だとされた場合はページの検索順位を下げたり、サイトそのものを削除するといった制裁を科している。

ホームページ(HP)

インターネットで情報を公開する仕組み。本来はインターネットでブラウザを起動した時に「最初に表示されたページ」のことを意味するが、徐々にサイトのトップページのことをホームページというようになり、現在では、一般的に広くWebサイト全体のことを言い換えた語として用いられることが多い。

ま行

無料ドメイン

インターネット上の住所のようなものがドメイン。「無料ドメイン」は、無料で利用できるが、1つのドメインを他者と共有していることになる。マンションや賃貸住宅であれば、住所は部屋番号の前まで他者と同じになる。これと同じで、ドメインが途中まで同じである。アメーバブログなどの無料ドメインがこれにあたる。⇔独自ドメイン。

メーリングリスト(ML)

ある集団(グループ)のメンバーなど、あらかじめ登録されたメンバー(特定の多数)に一斉に電子メールを配信する仕組み。メーリングリストとして設定されたメールアドレス宛にメールを送信すると、登録されたアドレス全てに一斉に転送される。

メールマガジン

情報の発信元となる企業や団体、個人から、登録された購読者に対し、定期的に一斉にメール配信の形で情報を提供する仕組み。購読の申し込み、配信の中止(解除)は必要に応じてできる。有料と無料のものがある。

メニューバー

パソコンの画面上で、上部に表示される機能などの項目が一列に並んでいるもの。

や行

URL(ユーアールエル)

「https://」から始まるインターネットサイトやWebページ個々につけられたアドレス(住所)。インターネット上で、情報の場所を特定するための表記ルールのことをいう。「Uniform Resource Locator」の略語。

ユニーク ユーザー(UU)

ある期間(1日/1週間/1か月など)内にWebサイトに訪れたユーザー(訪問者)数のこと。1人が訪問すると「1UU」と表示される。期間内に同一人物が複数回訪問しても「1UU」。サイトに興味を示している人が何人いるのかを知る指標になる。Webサイト運営をする上で知っておくべき1つの指数。

ら行

ランディング・ページ(LP)

インターネットの利用者が検索エンジンで検索した結果、あるいは他のWebサイトの広告などを通して、最初にアクセスしてきた(辿り着いた)ページのことをいう。「ランディング」は英語で「着地」という意味。

リダイレクト

WebページのURLが移転や削除で変更になった際、旧ページに訪問してきた閲覧者を新ページのURLへと自動的に転送させるための処理のこと。

リンク

「つなぎ、連結」を表す英語。ある情報がほかの情報に結びついていたり、関連づけられていることをいう。Webページで文字の色が青や紫で下線があるテキストや画像をクリックすると自動的に指定されている別のWebページやファイルなどが開く仕組みのこと。

レンタルサーバー

サーバーをレンタルする(貸し出す)サービスのこと。インターネットを介する様々な機能を使うためにはインターネット上に存在するデータ保管庫としての役割を持つサーバーが不可欠であり、専門性を持たない多くの利用者が有料で使用している。

わ行

ワードプレス(WordPress)

専門知識がなくても、インストールさえすればホームページやブログの作成・運営が簡単にできる無料のソフトウェア。同様のソフトの中では世界シェアNo.1。他のソフトの比べ、豊富なデザインと自由度の高さが特徴。